武蔵松山城(むさしまつやまじょう)

武蔵松山城 投稿者:真田右衛門督ひろさん

城郭基本情報

名称(よみ) 武蔵松山城(むさしまつやまじょう)
通称・別名 城山
所在地 埼玉県比企郡吉見町大字南吉見字城山
天気情報

04/04(金) 降水確率:10%
16℃[+6]2℃[-4] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 吉見町教育委員会生涯学習課文化財係[電話
分類・構造 梯郭式平山城
築城主 上田友直
築城年 応永6年(1399)
主な改修者 上杉朝定、北条氏康、松平家広
主な城主 上田氏、難波田氏、扇谷上杉氏、太田氏、桜井松平氏
廃城年 慶長6年(1601)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 国史跡(比企城館跡群)
再建建造物 石碑、説明板

城郭口コミ


2025/02/21 20:38銀英6阿天暮郎
武蔵松山城:松山城すぐそばの岩窟売店で御城印が500円で売ってました❗️✨松山城の説明・縄張り図が書いてるパンフレット付きです。御城印、カラフルでいいな。岩窟売店でうどんもどうぞ。埼玉うどん子TVでも紹介されてたぞ😁

2025/02/16 13:49ゆきのじょう
武蔵松山城:町中の平山となめていましたが、ところどころ狭くて急な道があり、登り口の木の棒を借りて登城しました。武蔵守のむげんさん、ありがとう御座います。元の位置に戻しましたので、またどなたかのお役に立ちますように。曲輪は整備されているため、歩きやすいです。堀も歩ける所もありました。堀が張り巡らされて迷路のようであり、関東の土の城の凄さを実感できました。登り口に縄張り図と説明がありますが、隣の吉見百穴(入場料300円)にパンフレットがあります。縄張り図の他に松山風流歌合戦や天正松山合戦の説明もありますので、事前の情報収集にご活用ください。吉見百穴自体も見応えあります。

城郭攻略情報


2025/01/18 13:40
かてきん
吉見百穴の駐車場には駐車後、當選寺脇の登山口から5分程で本曲輪にここでリア攻め
2024/04/28 14:50
のほほん左近衛少将
東武線東松山駅東口から鴻巣駅行きのバスに乗り、松本町一丁目停留所付近にて攻略です🚌
2023/07/17 22:29
あざらし肥前守
公共交通:一例東武東上線東松山〜川越観光自動車鴻巣免許センター線で。(❜18・7攻略)
2022/11/13 10:22
taka上野介
鴻巣駅西口から東松山駅行きのバスに乗って 流川バス停前で攻略。距離1.0km位この路線に乗って源範頼館も攻略。なお、鴻巣駅西口の乗り場はロータリーより少し離れた所にあります。
2022/06/11 20:47
ヒロ播磨&陸奥守
東武東上線東松山駅からは攻略できず。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 雅楽頭ピロコさん 30

 2位 エムサカ伯耆守さん 16

 3位 流浪の若狭守城巡ラーさん 12

武蔵松山城の周辺スポット情報

 岩殿観音堂竪堀(遺構・復元物)

 本曲輪(遺構・復元物)

 兵糧庫(遺構・復元物)

 二の曲輪(遺構・復元物)

 三の曲輪(遺構・復元物)

 四の曲輪(遺構・復元物)

 惣郭(遺構・復元物)

  惣郭虎口(遺構・復元物)

 根小屋跡(遺構・復元物)

 馬出(遺構・復元物)

 松山城説明板(碑・説明板)

 城郭図説明板(碑・説明板)

 松山城文字看板(碑・説明板)

 松山城碑(碑・説明板)

 松山陣屋(周辺城郭)

 野本陣屋(周辺城郭)

 萬松寺館(周辺城郭)

 吉見百穴(寺社・史跡)

 旧地下軍事工場(寺社・史跡)

 ひかり苔(寺社・史跡)

 おくまやま古墳(寺社・史跡)

 神戸塚古墳(寺社・史跡)

 野本将軍塚古墳(寺社・史跡)

 吉見百穴駐車場(駐車場)

 吉見町埋蔵文化財センター(関連施設)

 松山城復元模型(その他)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました