名称(よみ) | 菅谷館(すがややかた) |
通称・別名 | 菅谷城、重忠館 |
所在地 | 埼玉県比企郡嵐山町大字菅谷 |
天気情報 |
04/04(金) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 嵐山町文化スポーツ課[電話] |
分類・構造 | 単郭式平城 |
築城主 | 畠山重忠 |
築城年 | 鎌倉時代 |
主な城主 | 畠山氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、井戸跡 |
指定文化財 | 国史跡(比企城館跡群) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
番号・名称 | (続)120 菅谷館 |
設置場所 | 埼玉県立嵐山史跡の博物館展示室受付[地図] |
2025/02/01 21:10 いれぶん武蔵守
鬼鎮神社:1182年に畠山重忠が菅谷館の北東に鬼門避けとして、鎌倉街道沿いの地に金棒を持った鬼の像を奉納し創建したと伝えられています。社紋は五三桐
2024/10/13 12:51 伊藤中務卿龍一郎
菅谷館:国道を東松山方向から来る場合は交差点手前の国道に面した所に駐車場の入口がありますが、小川町方向から信号右折する場合は、右折してすぐの看板の左の砂利道に入ってください。殆ど交差点内に入口があるような感じです。舗装されたきれいな道は間違いですので気をつけて下さい。
来月度の城主争い戦況
1位 川越日向鉄さん 15回
2位 大黒屋右近衛少将総兵衛さん 13回
3位 主水正くろうさん 7回
正拈門跡復元木橋(遺構・復元物)
建物跡(三ノ郭)(遺構・復元物)
外堀(遺構・復元物)
蔀土塁(遺構・復元物)
三の郭の張出し部(遺構・復元物)
二ノ郭門跡(遺構・復元物)
本郭出桝形土塁(遺構・復元物)
二ノ郭土塁(遺構・復元物)
南郭(遺構・復元物)
本郭二重土塁(遺構・復元物)
空堀道(遺構・復元物)
外堀(東側)(遺構・復元物)
搦手門跡(遺構・復元物)
三ノ郭堀と外堀の接合点(遺構・復元物)
二重土塁(遺構・復元物)
二重土塁と外堀(遺構・復元物)
井戸跡(遺構・復元物)
本郭(遺構・復元物)
堀跡(遺構・復元物)
菅谷館立体図(碑・説明板)
搦手門、説明板(碑・説明板)
伝鎌倉街道跡と山王古墳群(碑・説明板)
二ノ郭説明板(碑・説明板)
本郭(碑・説明板)
三ノ郭説明板(碑・説明板)
畠山重忠と菅谷館跡(碑・説明板)
説明板(碑・説明板)
東昌寺(寺社・史跡)
菅谷神社(寺社・史跡)
中世墓(寺社・史跡)
平澤寺(寺社・史跡)
稲荷塚古墳(寺社・史跡)
鬼鎮神社(寺社・史跡)
嵐山史跡の博物館(御城印)
埼玉県立嵐山史跡の博物館(スタンプ)
続日本百名城スタンプ設置場所(スタンプ)
菅谷館ホタルの里 トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
畠山重忠像(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |