 
    
| 名称(よみ) | 鎌原城(かんばらじょう) | 
| 所在地 | 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原字丸 | 
| 天気情報 | 
 10/31(金) 降水確率:80% | 
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon | 
| 分類・構造 | 山城 | 
| 築城主 | 鎌原氏? | 
| 築城年 | 応永4年(1397) | 
| 主な城主 | 鎌原氏、羽尾氏 | 
| 廃城年 | 元和元年(1615) | 
| 遺構 | 曲輪、堀切 | 
| 指定文化財 | 村史跡 | 
| 再建建造物 | 碑、説明板 | 

2025/10/08 18:50 昌幸近江守更に吉
    鷹川城:嬬恋村の鷹川城。JR吾妻線袋倉駅近く、吾妻川の南から突き出た絶壁台地の上に築かれました。吾妻川は東北西三方を囲む天然の堀となっています。そもそも登るには至難の技ですが…鎌原城から東へ約3キロ、羽根尾領と接しており、1560年羽根尾入道が攻め込んできた時は西窪知昭配下の今井・樋口を置いて戦ったそうです。縄張りは“城の平”と呼ばれる大きな平地の北端の高台に、主郭と2つの段郭を持ち主郭は現在諏訪神社が建っています。周辺を一望できるこの城は変事を伝える狼煙台の役目も担っていたのでしょうね。神社はきちんと整備されており、城の前まで車で行くことができ駐車場もあります(普通車1台もしくは小型車2台程度)狭い...
2025/10/05 23:07 昌幸近江守更に吉
    西窪城:嬬恋村の西窪(さいくぼ)城。吾妻川と万座川の合流地点に築かれ、対岸には鎌原城があります。城主は西窪氏で信濃の滋野一族の流れを汲みます。主筋の鎌原(かんばら)氏(信濃の海野氏一族)とともに上杉氏→斉藤氏→武田氏→真田氏とつき、沼田藩改易後は鎌原氏や横矢氏と交代で大笹関所の城番を務めました。縄張は発電所建設や自然崩落があったり、笹で覆われていたりで全体が掴めませんが、その中でもII郭の竪土塁や堀切・竪堀などの遺構は確認できます。また南に通る道路はかつての横堀だったようです。そして大手も崩落しているところを通り、比高はないものの登城に難儀します。降りる時は掴まる木がなく、木の根を持って降りたりしまし...


 来月度の城主争い戦況
来月度の城主争い戦況
1位 いしだ右衛門佐たみさん 169回
2位 Yeti修理大夫さん 114回
3位 じーなさん 98回

 
      
      
    
    | 攻略数:城 家臣団:人 | 異名:個 官位:個 | |
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |