名称(よみ) | 岩櫃城(いわびつじょう) |
所在地 | 群馬県吾妻郡東吾妻町大字原町字伊達他 |
天気情報 |
04/04(金) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 東吾妻町教育課[電話] |
分類・構造 | 山城 |
天守構造 | 不明 |
築城主 | 斉藤氏 |
築城年 | 15世紀 |
主な城主 | 斉藤氏、真田氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、竪堀 |
指定文化財 | 国史跡(岩櫃城跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2024/12/10 12:07 尼崎城山城守一口城主
岩櫃城:10月初旬、信州の武道家さん🥋と100・続100名城巡りで箕輪城下城後に登城。2回目の登城でしたが、前回見落としていた続100名城スタンプのある平沢口登山口観光案内所ℹ️の自販機側面に目が行きました👀岩櫃城の命名の由来(写真①)や縄張のイメージ(写真②)が載っていました。写真だと小さな文字が見えづらいかもしれないので一部抜粋して写真①は、源頼朝が狩の際にこの山を見て「(飯を入れる)お櫃に似ている」と言ったことから岩櫃山の名前が付いたとのことでした🤔写真②からは岩櫃城は甲斐の岩殿城、駿河の久能城と並び武田の三堅城と呼ばれていたことも勉強になりました。登山口付近の幟(写真③)を見てテンションが上が...
2024/12/10 12:06 尼崎城山城守一口城主
岩櫃城:岩櫃山(登山編)信州の武道家さんと本丸見学後に岩櫃山登山に挑戦⛰️周辺ガイドマップ(写真①)を眺めたところ、潜龍院や密岩神社方面の古谷登山口からのルートの方が山頂に近そうに見えたので平沢登山口観光案内所の方に尋ねたところ、古谷登山口の方が近いかもしれないけれどその分急勾配だから、観光案内所のある平沢登山口から沢通りを進んだ方が登りやすいよとのことで、本丸見学後に沢通りを進みました。※本丸は4合目よりやや下にあるようでした。参考までに時折休憩を挟みながらの私たちの足で🥾4合目〜(8分)→5合目〜(8分)→櫃の口(天狗の蹴上げ岩👺🪨写真②)〜(2分)→6合目〜(4分)→7合目〜(5分)→8合目〜(...
来月度の城主争い戦況
1位 綾鷹抹茶ラテさん 4回
2位 KAZさん 3回
3位 八幡太郎さん 2回
潜龍院跡(遺構・復元物)
東の木戸跡(遺構・復元物)
天狗丸跡(岩櫃城出丸)(遺構・復元物)
竪堀(遺構・復元物)
二重竪堀(遺構・復元物)
石積み(遺構・復元物)
出浦淵(遺構・復元物)
志摩小屋虎口(遺構・復元物)
北の木戸跡(遺構・復元物)
本丸址(遺構・復元物)
横堀(遺構・復元物)
本丸北枡形虎口(遺構・復元物)
腰曲輪(遺構・復元物)
二の丸(遺構・復元物)
西の木戸跡(碑・説明板)
志摩小屋(水郭)(碑・説明板)
中城跡(碑・説明板)
郷原城(周辺城郭)
柳沢城(周辺城郭)
稲荷城(周辺城郭)
内出城(周辺城郭)
手子丸城(周辺城郭)
岩下城(周辺城郭)
羽田城(周辺城郭)
内山城(仙蔵城・折田城・仙蔵の要害)(周辺城郭)
大戸平城(周辺城郭)
大戸関所(周辺城郭)
雁ヶ沢城(道陸神峠の要害)(周辺城郭)
古谷館(潜龍院館・郷原御殿)(周辺城郭)
仙人窟陣城(周辺城郭)
三島根小屋城(周辺城郭)
大番所(番所坂)(周辺城郭)
高野平城(四阿山城)(周辺城郭)
原町陣屋(周辺城郭)
楯ノ内館(吾妻氏館)(周辺城郭)
小田沢の砦(周辺城郭)
植栗城(周辺城郭)
中峰城(城の平)(周辺城郭)
山の固屋城(周辺城郭)
入道城(周辺城郭)
桑田城(寺山要害)(周辺城郭)
吉城(周辺城郭)
山田城(古城)(周辺城郭)
大戸関所跡(寺社・史跡)
密岩神社(寺社・史跡)
観光案内所(スタンプ)
東吾妻町観光協会(群馬原町駅内)(スタンプ)
トイレ(トイレ)
平沢山口駐車場(駐車場)
古谷登山口駐車場(駐車場)
天狗岩(その他)
平川戸(城下町の跡地)(その他)
羽田城登城口(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |