名胡桃城(なぐるみじょう)

名胡桃城 投稿者:霧雨常陸介さん
icon

00時間

40

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 名胡桃城(なぐるみじょう)
所在地 群馬県利根郡みなかみ町下津3437
周辺の宿
天気情報

10/17(金) 降水確率:20%
25℃[+6]16℃[+2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ みなかみ町役場[電話
分類・構造 連郭式山城
天守構造 不明
築城主 沼田氏
築城年 明応元年(1492)
主な城主 鈴木氏(真田氏家臣)
廃城年 天正18年(1590)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 県史跡(名胡桃城址)
再建建造物 石碑、説明板

100名城スタンプ情報

番号・名称 (続)115 名胡桃城
設置場所 名胡桃城址案内所[地図

城郭口コミ


2025/09/09 18:06ラッセル安房守【毘】栗太郎
名胡桃城:小田原征伐のきっかけとなった、天下分け目の城。利根川と赤谷川が合流する南西方向に広がる三方が絶壁となっている名胡桃平と呼ぶ河岸段丘の一角に立地している。約6万年にできた段丘に礫層が厚く堆積し、河川敷との間には比高約70mの崖が連なっている。深い開折谷により侵食され突出した要害地を空堀で区画し、ささ郭・本郭・二郭・三郭の主要部分を直に連続させた連郭式の山城です。発掘調査によると、築城当初は三郭がなく、二郭南側に三日月堀による丸馬出か造られ、堀切は土橋で結ばれていた。その後、天正年間(1573〜92)半ばに三郭を増設した。各郭は堀切でそれぞれ分断され、周囲は急な崖や土塁、柵、櫓で守られていた。二郭...

2025/07/22 22:37がつ
名胡桃城:夏の暑さに負けず後閑駅から徒歩でリア攻め!案内所の方がすごく親切で暑さも吹っ飛ぶ😊

城郭攻略情報


2024/10/29 16:16
しゅう
関越道下り131キロポスト付近で攻略
2024/01/13 11:34
taka上野介
上越新幹線 上毛高原駅にて攻略
2023/07/20 11:17
あざらし肥前守
利根郡みなかみ町月夜野、道の駅月夜野矢瀬親水公園。(❜18・1攻略)
2023/03/13 05:56
あい左近衛中将
新幹線からもリア攻め行けました
2020/03/22 16:23
❖キングカズ左衛門佐【西軍】
新幹線から攻略。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 奴児哈赤上野介さん 55

 2位 あきさん 26

 3位 ともさん 17

名胡桃城の周辺スポット情報

 物見櫓(遺構・復元物)

 本郭(遺構・復元物)

 ささ郭(遺構・復元物)

 二郭(遺構・復元物)

 三郭(遺構・復元物)

 馬出(遺構・復元物)

 二の郭北虎口(遺構・復元物)

 二の郭南虎口(遺構・復元物)

 腰郭(遺構・復元物)

 水の手(遺構・復元物)

 名胡桃城説明板(碑・説明板)

 本郭説明板(碑・説明板)

 名胡桃城趾之碑(碑・説明板)

 ささ郭説明板(碑・説明板)

 荘田城 標柱説明板(碑・説明板)

 明徳寺城(周辺城郭)

 権現山城(周辺城郭)

 内小山の砦(周辺城郭)

 後閑館(周辺城郭)

 富士浅間の砦(荷鞍山)(周辺城郭)

 名胡桃城址案内所(スタンプ)

 トイレ(トイレ)

 名胡桃城駐車場(般若郭跡)(駐車場)

 富士浅間の砦登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました