岩櫃城に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「羽田城」の情報がご覧頂けます。

スポット写真:31

岩櫃城周辺城郭
羽田城

Leaflet | © OpenStreetMap contributors, CC-BY-SA
大きい地図で開く

2021/12/17 04:18 昌幸近江守更に吉

東吾妻町にある羽田(はんだ)城。詳細は先人が語られている通りです。 送電線管理のための道ができており(黄色いポールが入口)、登城してすぐが主郭裏になります。そしてそこの遺構が一番の見どころでしょう。 【写真の説明】 ①登り始めてこの景色。声が漏れてしまいます。目の前が主郭。 ②主郭裏の堀切。圧巻の土木量。 ③主郭西側の横堀。この先の連なっている郭まで続いています。 ④主郭から連なる郭の虎口。薮が酷くなっていきます。 ⑤主郭。祠がある。 ⑥主郭東側の堀底から。 ⑦ニ郭の堀切。

2021/06/09 07:03 真田上野介信吉

群馬県東吾妻町大柏木にある羽田城は、岩櫃城から約6.4キロに位置します。 詳細は不明で、築城年代は定かでありません。城主は羽田彦太郎で長野氏の一族とされます。 永禄5年(1562)武田信玄が羽田彦太郎を追い、手子丸城の浦野重成に与えたとされています。 3郭に鉄塔が建つような山中に羽田城はあります。先ず国道406号を草津方面へ。県道377号に右折し、5分程で諏訪神社の下辺りに辿り着きます。よって、諏訪神社にナビ設定しておくとよいでしょう。 諏訪神社東側には鉄塔管理用の道が付けられており、神社から少しのところに車2台分のスペースもあります。 以下、登城口のスポット設定と写真1枚を添付しましたので参考にしてください。 登城口から登ること約2分で、主郭と2郭を大きく分断する堀切、虎口となります。薬研状に掘られた堀切は、群馬でも珍しい大掛かりなもので、いきなり圧倒されるところからスタートです。 主郭西側下には土塁と横堀。この横堀は大手方向(南側)に延びています。大手方向は残念ながら激藪で、全く確認することが出来ない場所は複数に。主郭には櫓台を設置。この櫓台から見る堀切もやはり迫力があります。 東側は竪堀や横堀、腰郭も確認。2郭と3郭の堀切は竪堀となり落ちて行きます。また3郭西側は厳重に畝状竪堀群を展開しています。 東吾妻地区は、岩櫃城を中心に遺構が豊富に残された城郭が複数存在します。 その一つ一つに足を踏み入れ、存分に体感してみてください。

 

to_top
気に入った!しました