名称(よみ) | 逆井城(さかさいじょう) |
通称・別名 | 逆井古城、飯沼城 |
所在地 | 茨城県坂東市逆井1234 |
天気情報 |
04/02(水) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 坂東市観光協会[電話] |
分類・構造 | 平城 |
築城主 | 逆井常宗 |
築城年 | 享徳年間(1452〜1455) |
主な城主 | 逆井氏、後北条氏 |
廃城年 |
天正18年(1590) |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀・水堀) |
指定文化財 | 県史跡(逆井城跡) |
再建建造物 | 櫓、櫓門、土塀、主殿、木橋、石碑、説明板 |
2025/02/21 23:59 マグロ常陸介祐平
三浦氏陣屋:寛永18年(1641年)、壬生藩の三浦安次の弟の共次が5000石を分知され旗本として独立、この地に陣屋を置いたとされています。宝暦元年(1752年)3代目梐次の代に旗本植村千吉(上総勝浦藩分家)が朝比奈義豊に殺害された事件で、偽証が発覚して改易となり、陣屋は廃されています。旗本の江戸在住が定着した寛永期の陣屋としては、立派な土塁が囲んでおり、中世の館のような雰囲気があります。三浦氏の氏神を祀ったとされる陣屋稲荷付近のみ土塁が消滅していますが、稲荷の裏側部分の土塁は空堀を伴います。Googleマップの表示は「土手中遺跡」となっているので、行かれる方はご注意ください。
2025/02/20 22:45 マグロ常陸介祐平
諸川西門城:天正年間に諸川の地を支配した古河公方足利氏の家臣、柑子(こうじ)信濃守の居城と伝わるようです。その後、柑子氏が信田庄佐倉村に移ると、家臣の中村豊後守が城に入り、古河公方足利氏に属したようです。中村氏は江戸時代になると諸川宿の本陣を務めています。遺構としては、中村家の裏に土塁が一条残っており、畑を挟んだフェンス越しに見ることができます(写真1,2枚目)。諸川宿は、日光東街道の宿場町で、年代を感じる醤油醸造元など古い町並を見ることができます。関ヶ原の戦い前の会津出兵では、諸川に山内一豊が宿陣し、この地で妻の千代からの密書を受け取っています。ひょっとしたら、このお城に在陣したかもしれません。また、街...
来月度の城主争い戦況
1位 puru下総守堀戸道光さん 12回
2位 ぱたぐれ野郎刑部大輔さん 10回
3位 ヒロ武蔵守さん 9回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |