逆井城(さかさいじょう)

逆井城 投稿者:土塁ルイさん

城郭基本情報

名称(よみ) 逆井城(さかさいじょう)
通称・別名 逆井古城、飯沼城
所在地 茨城県坂東市逆井1234
天気情報

04/03(木) 降水確率:60%
12℃[+1]7℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 坂東市観光協会[電話
分類・構造 平城
築城主 逆井常宗
築城年 享徳年間(1452〜1455)
主な城主 逆井氏、後北条氏
廃城年 天正18年(1590)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀・水堀)
指定文化財 県史跡(逆井城跡)
再建建造物 櫓、櫓門、土塀、主殿、木橋、石碑、説明板

城郭口コミ


2025/02/21 23:59マグロ常陸介祐平
三浦氏陣屋:寛永18年(1641年)、壬生藩の三浦安次の弟の共次が5000石を分知され旗本として独立、この地に陣屋を置いたとされています。宝暦元年(1752年)3代目梐次の代に旗本植村千吉(上総勝浦藩分家)が朝比奈義豊に殺害された事件で、偽証が発覚して改易となり、陣屋は廃されています。旗本の江戸在住が定着した寛永期の陣屋としては、立派な土塁が囲んでおり、中世の館のような雰囲気があります。三浦氏の氏神を祀ったとされる陣屋稲荷付近のみ土塁が消滅していますが、稲荷の裏側部分の土塁は空堀を伴います。Googleマップの表示は「土手中遺跡」となっているので、行かれる方はご注意ください。

2025/02/20 22:45マグロ常陸介祐平
諸川西門城:天正年間に諸川の地を支配した古河公方足利氏の家臣、柑子(こうじ)信濃守の居城と伝わるようです。その後、柑子氏が信田庄佐倉村に移ると、家臣の中村豊後守が城に入り、古河公方足利氏に属したようです。中村氏は江戸時代になると諸川宿の本陣を務めています。遺構としては、中村家の裏に土塁が一条残っており、畑を挟んだフェンス越しに見ることができます(写真1,2枚目)。諸川宿は、日光東街道の宿場町で、年代を感じる醤油醸造元など古い町並を見ることができます。関ヶ原の戦い前の会津出兵では、諸川に山内一豊が宿陣し、この地で妻の千代からの密書を受け取っています。ひょっとしたら、このお城に在陣したかもしれません。また、街...

城郭攻略情報


2025/03/22 05:51
中村主殿助幸隆
逆井城跡公園でリア攻め。駐車場,トイレ有り。因みに御城印は古河市内の「日本茶飯事特むし茶鈴木園」で販売。他の城の御城印も多数陳列されてました。
2023/07/23 23:07
あざらし肥前守
公共交通:一例東武伊勢崎線東武動物公園〜朝日自動車境車庫行き、関宿橋西詰までで、通常運行で片道22分。江戸川さらに利根川は渡らず。(❜19・2攻略)
2023/07/15 12:54
常陸介はるか
砂沼広域公園にて攻略。
2022/09/03 16:22
taka上野介
東武動物公園駅から境町車庫行きにのり、三田バス停辺りで攻略。10.47km先
2021/12/08 13:34
○9ez民部卿
川間駅〜境町の観音前バス停にて

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 puru下総守堀戸道光さん 16

 2位 ぱたぐれ野郎刑部大輔さん 14

 3位 プースカフェさん 11

観光名所

ミュージアムパーク茨城県自然博物館
県内最大の自然環境保全地域である坂東市大崎の菅生沼のほとりにあり、優れた自然環境と広い野外施設を有し、本館で学んだことを野外で体験できる、参加体験型の博物館です。
菅生沼
沼に生息する魚類や飛来する鳥類、岸部でみられる昆虫や野草の種類が豊富で自然観察者に人気の高いネイチャー・フィールドです。
逆井城跡公園
戦国時代末期に後北条氏の北関東進出拠点として築城された逆井城は、天正18年に廃城となりましたが、現在もその外堀と土塁が残っています。

情報提供:坂東市商工観光課

逆井城の周辺スポット情報

 関宿城移築薬医門(遺構・復元物)

 馬出し(遺構・復元物)

 比高二重土塁(遺構・復元物)

 櫓門(遺構・復元物)

 太田城出丸(遺構・復元物)

 城址碑(碑・説明板)

 飯沼案内板(碑・説明板)

 駒寄城(周辺城郭)

 秋葉館(周辺城郭)

 館沢館(周辺城郭)

 太田城(周辺城郭)

 和歌城(周辺城郭)

 諸川西門城(周辺城郭)

 三浦氏陣屋(周辺城郭)

 観音堂(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 逆井城跡公園駐車場(駐車場)

 二重櫓(関連施設)

 井桁櫓(関連施設)

 主殿(関連施設)

 公園管理事務所(関連施設)

 木橋(関連施設)

 

to_top
気に入った!しました