名称(よみ) | 桑折西山城(こおりにしやまじょう) |
通称・別名 | 高館城 |
所在地 | 福島県伊達郡桑折町万正寺 |
天気情報 |
11/29(水) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 桑折町教育文化課生涯学習係[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 伊達朝宗? |
築城年 | 文治5年(1189) |
主な城主 | 伊達氏 |
廃城年 |
延宝10年(1682) |
遺構 | 曲輪(高館、赤館、西館)、石垣、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 国史跡(桑折西山城跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2023/04/30 06:46 _ClaD
桑折西山城:本丸の「中心建物の跡」から北側に少し下ると土塁があり、よく見ると石積があります(つまり土塁でなく石塁)。西館のほうにはたくさんある石積ですが、本丸側には少ないですね。書籍『東北の名城を歩く 南東北編』の縄張図だとぜんぜん情報が足りません。現地の無料パンフレットの縄張図が参考になりますが、石積は描かれていても説明はないので、丹念に歩いて回る必要があります。一通り回ったら3時間以上かかりました。中館から北へ伸びる尾根にも段郭や堀がありますが、防獣柵があるので「うぶかの郷」へ通じる道から回って行く必要があります。藪ですが。
2023/03/30 10:55 くり
本丸表門〜桑折西山城の正門〜:数年前まで本丸まで車で行けましたが、今は麓から約20分くらい歩いてのぼります。でも景色が良くて爽快ですよ。
来月度の城主争い戦況
1位 ぶんちゃんさん 123回
2位 kurobutaさん 75回
3位 しめじ治部大輔さん 60回
本丸南側の空堀と土塁(遺構・復元物)
本丸裏門(搦手門)(遺構・復元物)
本丸主殿跡(遺構・復元物)
本丸表門〜桑折西山城の正門〜(遺構・復元物)
本丸西側の土塁と空堀〜二ノ丸との間の区画(遺構・復元物)
砲台場跡(遺構・復元物)
大手門跡(遺構・復元物)
二ノ丸の空堀跡(遺構・復元物)
二ノ丸跡(遺構・復元物)
中館の桝形状虎口(遺構・復元物)
中舘の土塁(北西部)(遺構・復元物)
空堀跡(遺構・復元物)
井戸跡(遺構・復元物)
西館桝形状虎口(遺構・復元物)
空堀(遺構・復元物)
西館の空堀跡 北西斜面(遺構・復元物)
高舘城址碑(碑・説明板)
西舘跡入口(碑・説明板)
説明板(大手登城口)(碑・説明板)
中館(周辺城郭)
西館(周辺城郭)
伊達崎城(周辺城郭)
高子岡城(周辺城郭)
伊達家始祖伊達朝宗公廟所(寺社・史跡)
藤倉神社(寺社・史跡)
観音寺(寺社・史跡)
うぶかの橋歴史の小径(駐車場)
駐車場(駐車場)
登城口(観音寺)(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |