戦国世論調査

毛利元就が長命でなかったら…(2014/12/15)


毛利氏最大版図〔画像提供:戦国のすべて

長寿をまっとうしたことによって、中国地方に広大な版図を築いた毛利元就。では、元就が長命でなければ中国地方の勢力図はどうなっていた?

[投票実施期間]2014年12月15日~2014年12月27日


1.元就不在でも毛利両川が支えた「毛利家」が覇者となった。

13%

2.元就台頭前には山陰に君臨した「尼子家」が覇者となった。

12%

3.中国地方の名門「大内家」が諸国を切り取って覇者となった。

4%

4.梟雄と言われた「宇喜多家」が著しく台頭して覇者となった。

9%

5.群雄割拠が続き、中央から進出した「織田家」に呑み込まれた。

58%

6.その他の勢力

2%
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント

日向夏隠岐守(5を選択)
現実的にはこれになってしまいそう。ま、短命の度合いによるけど。

式部大輔喜多(5を選択)
織田に飲み込まれる

海老之介【⊕】摂政(5を選択)
尼子経久が長命で嫡男も早死にしなければ尼子家が中国地方の覇者になっていただろう。

伊勢守ノレパン三世(6を選択)
九州から、大友宗麟が進出してきたかも。
家臣団をまとめあげていたらですが...。

木下筑前守藤吉郎(5を選択)
流石に、宇喜多、大友、尼子、と渡り合うので手一杯かも?織田の進出に間に合わず、、、。

瀧乃道宮内卿ユズル(5を選択)
両川はあくまでサブ

半日皇帝下野守(5を選択)
中国地方三国志、みたいな構図になったんじゃないかなぁ、と。尼子が台頭し、そこに毛利と大内が連合するけどでも敵対もしたり、三国志の魏×呉蜀みたいな感じで。

のんたろう雅楽頭(1を選択)
両川凄いと思います

トムトム秋田城介(1を選択)
2,3,4 は無いと思う。
吉川,小早川も優秀な一族なので、本家を蔑ろにすることも無いと思う。
最終的には織田軍勢に飲み込まれる事にはなると思うが、元就の長寿とは無関係。

征夷大将軍 速水右近(6を選択)
元就が短命ならば三本の矢の伝説は幻となり、武力中心の吉川元春が中心の政策となり、毛利家は早々と自滅していた。

広開土王談徳(5を選択)
隆元も短命となったので巨大勢力にならず、東北のように少大名が乱立する時代だったと思う。

摂政日暮散財衛門(2を選択)
尼子を抑えれたのは元就だったからこそ!!

まちゃこ大宰少弐(5を選択)
尼子や大内、宇喜多が中国を治めるだけの力はなかったし、両川の活躍も毛利元就あってのものだと思います。

加藤宮内少輔清寛(1を選択)
前河合淳先生とお会いした時に、先生は私にこうおっしゃりました。「歴史は変わらない。」例え元就が途中で歴史の舞台から姿を消しても、代わりとなる人物が現れて毛利家を盛り立てる。毛利両川は、所詮家臣の運命。

願舟近江守(2を選択)
尼子がんばれー!

御壁信濃守ポン助(4を選択)
織田と宇喜多のにらみ合いになり 宇喜多は織田(羽柴)の傘下に治まったのかな?

平敦盛(2を選択)
大内が分裂していたので やはり 尼子さんが 妥当かと。

黒崎城(5を選択)
結局最後はこうなりそう

快刀乱麻きらり(6を選択)

群雄割拠。織田も攻めあぐねて統一に時間がかかり本能寺に倒れる。秀吉の大返しもなく日本の統一はなしえず九州・島津、中四国・黒田、関西・明智、北信越・上杉、東海・関東・徳川、東北・伊達の六州制。

(1を選択)
元就がいつ亡くなったかにもよりますが元春、隆景の支えがあれば毛利かと。
晴久がもう少し長く生きていれば2にしたい。新宮党粛清したのですから。

豊後守大吾郎左衛門(2を選択)
普通に考えれば尼子氏が中国の覇権を、握るが信長には負けるかな。

泉地近江守ばっかんまん(5を選択)
毛利両川だけでは、中国地方平定は難しかった気がします。やはり元就の力が大きかったと。

食反田越前守ネ谷シ台(6を選択)
死亡時期により変わるのでは無いだろうか。戦国期ということもあるだろうが、元就生存期は中小の勢力が多く、形勢は流動的だったから。

古楽侍従広家(2を選択)
尼子が覇者となり、すぐに織田に滅ぼされるかな?

涼目薩摩守チュン兵衛(3を選択)
大内が滅んだ後で死んでいたら、大友が九州、中国、四国を切り従えていたかも。織田と勇猛な九州勢との決戦!

メロディママ(5を選択)
元就没年前後の年は信長が破竹の勢いで勢力を拡大していたので、長寿は天から与えられた才能、そしてその才能を活かせた強運の持ち主かと。

右近衛少将 乱朱(5を選択)
毛利が台頭できたのは、元就を両川が支えたからだと思う。なので、元就がいなければ、あれほど領土を拡大できず、他国との勢力争いも拮抗したのではないかな。

野呂利左衛門督休三(5を選択)
いつ亡くなるかで違うが、厳島後なら兄弟内訌していただろう。尼子は独立性の高い家臣が問題。大内の場合は郡山城が落城していたら、歴史違ったかも。

にゃにゃーにょ豊後守(5を選択)
元就の寿命の時期で大きく変わりますが、とりあえず尼子も大内(陶)も残り、毛利はどちらかに属する安芸の有力大名になるかな〜と。

【D】布施伊賀守国重(6を選択)
陶さんが覇権を握ったと思います。

キャラメル大宰大弐マキアート(4を選択)
宇喜多でしょう(*´艸`*)

銀英6阿天暮郎(1を選択)
元春・隆景はもちろん他の兄弟はメジャーではないもののしっかり支えてくれたと思うので、輝元があんなんでも何とか…と毛利ファンだから思いたい!(^ー^;A

あきえもん近江守(5を選択)
各大名の力が拮抗していて、九州、四国の大名の影響もあり、国を取ったり取られたりの繰り返し。目的、方向性のはっきりしていた織田が有利。

プー(1を選択)
三人の息子は、優秀だと思うので。

iCastle周防守(5を選択)
どのタイミングで元就が没するかにもよりますが、元就不在では大内+陶や尼子に対して決定的優勢までは持っていけなず三国志状態かと。宇喜多の台頭も時期が遅く、織田(秀吉)の中国攻めの方が早いはずと読みます。

青き巨星弾正少弼かみ(6を選択)
陶晴賢が一大勢力を築いて、織田家に滅ぼされる

北条左京大夫氏泰(4を選択)
謀将の代わりは謀将でないと。

さがみ駿河守(5を選択)
一番現実的。

Shintaro(6を選択)
陶氏が中国地方を統一していたでしょう。

やえがし(4を選択)
宇喜多が、やってくれたんじゃないかと。

勘解由長官泰右衛門(2を選択)
尼子にも優れた武将は沢山いました

柴崎権大納言幸助(6を選択)
陶晴賢が中国の雄に!! 元就が不在なら厳島の戦いもなく、勢いのある陶氏が中国地方を席巻したと思います♪

まさ宮内卿猛虎(3を選択)
元就が、中国地方のほぼ全域を手中に出来たのは、大内氏の力に依ると思う。大内義隆により叙任実現に成功。それにより、戦国期の知将・合理的策略・駆け引きで周囲の大名を鎮めた。

徳川内大臣源朝臣康武(5を選択)
毛利さえいなければ…(。>д<)

(5を選択)
元就公がもう少しさっさと死んでいたら、尼子氏もあっさりと滅びず、死ぬのがあんまりにも早ければ、大内氏すら滅びず、群雄割拠。時間はかかるけど、織田家にやられたかと。

ミーです越後守(5を選択)
彼がリーダーになって進んでいったからの国作り。
外の人物ではバラバラでしょう。

コナタ(5を選択)
やっぱ織田かな!

江里子(1を選択)
元就さんいなくても、毛利さんならやってくれただろう。

田部朝臣土持安房守(6を選択)
大友氏が進出でしょう。

柿崎和泉守景家(2を選択)
元就公が長生きしなかったら、尼子が勢力を伸ばしたかも。ただし、大内は尼子に飲み込まれたか、織田が新たな脅威となったかも?

129 件中 1~50 件目を表示中

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・Androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore

第5回 ジャパン・ツーリズム・アワード