成政が速やかに一揆を鎮圧していたら?(2020/08/14)

一揆の舞台の1つ田中城跡に建つ和仁三兄弟の石像
肥後入国後に国人一揆に見舞われ、他国衆の助力によりこれを鎮圧した佐々成政。
後に成政はその責任を問われ切腹となったが、もし成政が独力で速やかに一揆を鎮圧していたら、どのように処遇されていた?
[投票実施期間]2020年08月14日~2020年09月09日
| 1.速やかに一揆を鎮圧した黒田氏同様、罪に問われることはなかった。 | 
|  | 
| 2.成政の統治力に不安を覚えた秀吉により、他国へ減転封となった。 | 
|  | 
| 3.一揆発生の罪は重いが早期解決は認められ、死一等を減ぜられた。 | 
|  | 
| 4.秀吉は当初から両成敗を目論んでおり、いずれにせよ切腹となった。 | 
|  | 
| 5.肥後国人殲滅は秀吉の意に沿うことで、むしろ成政は加増された。 | 
|  | 
| 6.その他 | 
|  | 
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
HIGE権中納言POKO(4を選択)
  鎮圧しても切腹させているということは、
そういうことかとおもいました。
  
辺田和泉守(2を選択)
  やることやったら評価はちゃんとする秀吉なので、無碍には扱わないはず
ただ、島津と結託される可能性を考えて別の地に移封はあったのでは
  
うご下野守(1を選択)
  領土の統治能力が有れば据え置かれたのでは?
  
大宰帥となりのヨーダ(2を選択)
  成政の能力なら肥後をうまく納められたと思うんですが結果はご存知の通り、焦っていたのでしょうか?残念です
  
左馬允イッシー(2を選択)
  成政さんは秀吉に好かれてない感じがします。
  
マタザ但馬守(5を選択)
  黒田の備えとして、加増してプレッシャーかけたかな?って思いたい。
  
水野右京大夫祐利【7】(1を選択)
  まあ普通に考えたらこれかな。
  
西口図書允(4を選択)
  秀吉としては邪魔な成政に肥後という火中の栗を拾わせたかったのか、それとも成政を高く評価していたからこそ肥後に送り込んだのか。どうしても前者だったんじゃないかと思ってしまうので4で
  
修理大夫ねこすけ(4を選択)
  ライバルを消す為に秀吉が仕組んだと考えるとどちらにせよいつかは消されていたと思う。
  
OROKA中務卿(4を選択)
  もともと、何かしら難癖をつけて潰すつもりだったかと。
  
Forum2107岩代守(4を選択)
  火種として送り込んだんだもん
  
あにじゃ(4を選択)
  成政と利家は違う。はじめから刈り取る気だったと思う。
  
戸沢夜叉九郎正樹(3を選択)
  元々排除するつもりなので、切腹まではならないにせよ、改易は免れないと思う。
  
アローズパパ(2を選択)
  y
  
七七大炊頭(6を選択)
  秀吉と対立するも許され国人衆の力が強く統治の難しい肥後を任せた事から肥後の統治が秀吉が成政に与えた最後の機会だったと予想。一揆が起こる時点で統治に失敗してるので機会を逃した成政の切腹は避けられない。
  
甲山仁輪加佐(1を選択)
  基本的に1だと思うが、統治力が怪しいので肥後か違う場所の何処かで再度一揆に遭い処刑か減封になったのでは?
  
あいに鯉する左馬助(4を選択)
  秀吉のやりそうなことです。
  
imai美濃守シャバーニ(1を選択)
  前例がある以上、罪に問うことはできないのではないかと。
  
いずみ安房守(4を選択)
  邪魔だった?
  
起發(4を選択)
  秀吉と成政は仲悪いでしょう。
  
JUMP三河守(4を選択)
  前田利家以外の、木下藤吉郎として信長に仕えていたのを知っている織田時代からの家臣はなるべく減らしたかったのではないか。
  
図書頭かねつら(1を選択)
  南九州に睨みを効かせることを期待され秀吉的には再チャレンジだろうから、早期鎮圧ならおとがめなし
  
長尾平三景虎(1を選択)
  ハゲネズミは成政の武将としての能力を評価していたため、富山で最後まで抵抗した成政を助命し後に肥後一国を与えたことから、速やかに国人一揆を鎮圧すればお咎めなしと思う
  
(2を選択)
  山勘ですけど
  
174 件中 151〜174 件目を表示中


 
 ■iPhone
	 ■iPhone
 
              
              






