秀頼が国替えに応じていれば…(2015/01/29)
豊臣秀頼肖像(部分)〔養源院蔵〕
慶長19年(1614)、徳川家康は豊臣秀頼に国替えを迫ったという。秀頼がこれを拒否したことが大坂の陣の発端のひとつとも言われるが、もしこの要求に従っていたら、豊臣氏は徳川家臣として存続し得たか?
[投票実施期間]2015年01月29日~2015年02月15日
1.大坂さえ立ち退けば加増転封も期待できた。 |
|
2.現状維持の60万石程の大名として存続した。 |
|
3.大幅に減封されても取り潰しだけは免れた。 |
|
4.最終的には何らかの口実で滅亡させられた。 |
|
5.その他 |
|
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
☆烏丸権中納言☆(4を選択)
可哀相だけど戦国の世を終わらせる為には、徳川家より上に立てる可能性がある人物は不要。ま、どちらにしても帝王学で育てられた秀頼が家康の家臣になることはできなかったと思う
蜂屋兵庫頭きみくん(4を選択)
豊臣恩顧の大名家の多くが取り潰しの憂き目にあった現実をみれば、結果は歴然ではないでしょうか?
治部卿ひろ(4を選択)
家康はよしとしても、できの悪い秀忠か世間知らずの家光に潰されたと思う。もしくは、暗殺によるとりつぶしかな~。
摂津守茶太郎&猫友(5を選択)
推論ですが、存続出来るとすれば武家の身分と大阪城を棄てて公家としての豊臣家ならあり得なくはないかと(^^;家康としては西国大名が、秀頼を奉戴することだけは避けたいはずなので。
西沢岩代守修一(4を選択)
徳川とっては、絶対に潰さなけれはならない存在だから。
アンツク(4を選択)
徳川家康のような最悪の奴を相手に何をしても無駄でしょう。
安房守のぶくま(4を選択)
4番。めぐらーの人達は家康が好きみたいだけど、結局は裏切り者家康に潰されたと思う。
家康は先見性が多少あっただけな気がします。
コヤマン(4を選択)
たぬきオヤジ徳川家康を相手に何をしても無意味。
前中務少輔スマイルザムライ(2を選択)
国替に応じなかった豊臣家に対しては、多くの大名があきれていたという記録があり、さらに大坂の陣に大名家が一つも味方しなかったことから、応じていれば存続できたと考えるのが筋が通ると思われます。
PERO(4を選択)
一代で足軽から関白までなった人の子供なので、警戒されるのではないでしょうか?
志摩守ニコちゃん(3を選択)
淀殿さえいなければ、存続していたような…
仕事多忙中納言速水右近(5を選択)
大阪城を退き1大名に落ちぶれて、石田三成や大野治長が豊臣家と切り離されて政治的影響力がなくなり、黒田官兵衛や真田幸村達に天下獲りを画策させたら、天下は誰の手に入ったか?わからない!
左近将監摂政(4を選択)
家康は、秀頼の関白補任直前に大坂の陣を起こしたけど、天下安寧のためには、いずれ排除すべきという考えはあったんじゃないかな。いわんや後継者をや、かな。
明石則実右大臣【二つ雁金】(3を選択)
幕府の政策はあくまで有力大名の弱体化であり、豊臣家も例外ではなかったかと。最悪取り潰しはなくとも、高家としてでしか存続はできなかったかも。
SKD47勘解由長官(3を選択)
成長した秀頼に懸念を抱いた家康には、そうはいっても徹底的に取り潰す考えはなかったという説がありますよね。大坂方の強硬な態度で決意したとも。
はせどん(4を選択)
やはり徳川にとっては謀叛の旗印となりかねないので、ダメでしょう。
まさ宮内卿猛虎(4を選択)
北の政所は、家康が秀頼に天下を取らせないと判ってていたであろう。
秀頼の生は、後世に担ぐ者が出る危険性があるから、何らかの口実で殺害されたであろう。
メロディママ(4を選択)
相手は腹黒タヌキ親父・家康!!
我こそは眞田左衛門佐幸村(4を選択)
徳川家から見れば、邪魔者以外の何者でもないですからね。叛乱の種は摘み取られる運命です。
トレノ丹波守吉右衛門勝重(4を選択)
徳川からすると要らない存在。言いがかりをつけて最後は幽閉されて終わりかな。ただ豊臣に付く武将の動きが気になるからやはりどちらにしろ滅亡でしょうね。それがないと徳川幕府に発展してないような。
いの37紀伊守虎之助(3を選択)
対立さえしなければ、当面は大丈夫? 秀忠期での生き残りが大変だったでしょう…でも、あの母親がいる間は…生え抜きではあんな人材しか集まらないし育たない環境では、北条氏の如く、滅ぶしかなかったのでは?
なおちゃん日向守柴田隊(4を選択)
ただ見方する大名も出て来たのでは?
柴崎権大納言幸助(3を選択)
公家のリーダーとしての位置付けで存続する道があったと思う。摂関家の一つとしての豊臣氏の存在は考えうるかと…。
大久保遠江守常源(4を選択)
武家諸法度、守れそうもないから、いずれはねぇ~。
ぐに之助刑部少輔次の石垣へ(4を選択)
『主家殺し』をしないと、自分が政権運営できない立場だったので、あれこれ口実を考えたんでしょうね~。そこが秀吉と違うところ。
筑後守sdkfz70(4を選択)
徳川の常套手段
駿河守アパテ(4を選択)
初期の徳川3代は、功臣であっても隙あらばお家取り潰ししてる感じですから、江戸幕府下の藩主として生き残るのは厳しいと思います。秀頼の直系の血を残す位はできたかもですが。
兵部大輔ゆうた(4を選択)
豊臣家はどのみち続かなかったと思う。
野呂利左衛門督休三(4を選択)
うまく立ち回り続けられれば4の可能性もあるが、徳川は家格が上であることを名実、自他ともに認めさせる必要から、難題や警戒が続くのではないか。
刑部少輔冬将軍(4を選択)
盤石の体制をつるくには、やっぱり排除を考えると思います。なんせ、釣鐘の文字を口実のひとつとして開戦してますしね。
いえろーまん左京大夫(4を選択)
家康はそんなに甘くない。したたか。
青獅子右衛門督景虎(3を選択)
徳川家(家康)に服従、臣下の礼をとっていれば、豊臣も滅亡は避けられたと思う。千姫の旦那だし…。
sugar3776根室守(4を選択)
家康は甘くない
銀英5ロイエンタール左近衛少将(5を選択)
家康→秀忠路線では、延命治療にしかならないかな、
家康→秀康に将軍が渡り、要求に応え、福島、加藤等が豊臣第一思考を切り替え出来ていたら、攻める口実を失うので、一地方小大名での地位は確保出来たかも
那賀大蔵丞景業(4を選択)
秀頼というよりか、淀ちゃんがいる限り、家康とは何らかの形で対立し戦になったのでは?
タタキ武蔵守(4を選択)
家康が邪魔におもったのは一度は天下をとった豊臣というビッグネームだから、仮に史実通りに家康が死んでも、秀忠か家光の代で滅びると思う
北条左京大夫氏泰(4を選択)
あの慎重な家康が平清盛、源頼朝の事例を知らないわけがない。
甑岩式部卿正頼(3を選択)
豊臣恩顧の諸将に徳川に従うよう諭し、天下を譲る事を明確にしていたら、地方の小大名として生き残れたと思います。何代か後に改易されたかもしれないけど、あんな悲惨な事にはならなかったと思う。
摂政後柏原帝(5を選択)
大名(石高)を捨てて公家一本でいけば、徳川親族として生き延びたと思います。
摂政日暮散財衛門(3を選択)
もう少し淀殿が我慢していれば、家康が死んで徳川の統率が乱れて付け入る隙もあったのに・・・(;・ω・)まあ、プライドが高いみたいだから無理だったかな(^^)
ミーです越後守(4を選択)
徳川が生き残って行く為ならば、やはり取り潰しの運営だったのでは?
江戸時代初期の大名の取り潰しが多いのを考えるとそう思います。
綱島出雲守八雲(4を選択)
豊臣恩顧の大名達が黙っていないでしょう。いずれ領地没収、切腹させられ御家断絶、残党狩りで総仕上げ。それが徳川家のやり方。
戦国版「忠臣蔵」でも起こればなんて考えてしまう。
不破右近衛少将(5を選択)
秀頼が豊臣宗家である限り滅亡は免れなかったと思う。他の一族が宗家を継いだのであれば豊臣宗家存続もあり得た。ただ、秀頼は生きてはいられなかったと思う。
広開土王談徳(4を選択)
豊臣恩顧の大名が多いのを恐れていた。
多田参議満仲(4を選択)
豊臣恩顧の勢力や反徳川になった勢力があるなかなので、何でもいいから、言いがかりをつけて家康の生きている間に取潰すのは、権力者の特権でしょ。
大宰少弐ためぞう(4を選択)
そりゃあ、狸親父が全身全霊でつぶしにかかりますよ。大坂城を手放したら、徳川家はより楽に豊臣を潰せたでしょう。
兵部大輔長門喫茶(3を選択)
秀忠の代での取り潰し…も考え得るが、徳川の縁者でもあるので、態度次第では減封で済むのではと。
フー甲斐守(4を選択)
徳川の天下を将来揺るがしかねない芽を家康程の人物が残すとは思えない。
【隠者】史学会帰新参(3を選択)
下剋上でも主家まで徹底的に滅ぼした例は意外と少ない。大阪を出て江戸定府の大名になったら秀頼の後に石高は多少減っても続いたと思う。
ソバッソ80.0(3を選択)
3か。
残って欲しいけど何やかんやで滅ぼされそう。城郭整備とかで謀反疑われて。
でも九州あたりに飛ばされて豊臣恩顧集めてひと勝負ってのも悪くない。
ただ一つ言えるのは秀吉が悪いって事。
179 件中 101~150 件目を表示中