秀吉は従順な家臣たり得たか?(2018/08/26)

史実では時にスタンドプレーに走ることもあったが…(『絵本太閤記』部分)
山崎の戦いで明智光秀を討ったことで、一躍天下獲りレースの筆頭に躍り出た豊臣秀吉。では、もし本能寺で織田信長が死んでいなかったら、秀吉は従順な家臣たり得たか?
[投票実施期間]2018年08月26日~2018年09月22日
1.信長の忠臣として、命令されるがまま愚直に働き続けた。 |
|
2.信長死後を見据え、着々と家中での派閥作りに励んだ。 |
|
3.方面軍団長として力を蓄え、時期をみて独立を図った。 |
|
4.光秀と同じように、最終的には信長を倒すことを試みた。 |
|
5.その他 |
|
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
蓬左の武将尾張守⚡️晋作(2を選択)
林・佐久間・平手などは織田家に従属した立場。その点、秀吉は信長に見出された従順な家臣ではあるが、信長以外の織田家に忠誠があったかは疑問。
☘️方喰左馬助四十郎(1を選択)
自分にはない、信長の思い描く世界を実現するために、独楽鼠のように働いたと思う。
つまり、信長のことを大好きだった。
謀反や独立など、有り得ないと、某思う。
ウッキー(1を選択)
信長を慕っていたと思うので恐らく、ただ信長死期がきたら天下取りに動いたきもする。信長いがい興味なしだから。
安芸の国主(1を選択)
愚直なのだろうか。
王織部正佐才(2を選択)
信長にほれていたことは間違いないと思います。ですから、信長が死ぬまでは忠節を尽くしたでしょう。だだし、如才ない人物なので、自然と派閥を拡大したと思います。
瑠璃姫(2を選択)
秀吉の生き方にも見える野望実現の為、常々準備をして好機を逃さぬよう各地に諜報者を潜ませていた。
時鳥(3を選択)
毛利と組んでいたと思う。
OROKA参議(2を選択)
信長が生きてるうちは無茶をせず、着々と準備をしたと思われる。
眞壁弾正大弼一峰(4を選択)
柴田勝家の下にいたときに、揉めて帰ってしまったりしているので、いつまでも従順ではないかと。派閥は家柄的に無理だったかと思いますが
諏訪原式部大輔信之(1を選択)
信長存命のままでは秀吉の目は出なかったとおもいます。
(1を選択)
おそらく最後まで忠心でいたかも。
山城征夷大将軍碑前守(1を選択)
信長の命は絶対で忠実に仕えたと思う。
内蔵頭航生(1を選択)
それまで通りなら
紅葉安芸守修(2を選択)
本能寺の変で秀吉陰謀説がまことしやかに囁かれるのも、強い野心が隠しきれなかったからだと思います
飲んだくれ土佐守ジョニィ(4を選択)
本能寺の変は陰で暗躍していたみたいだし。
可児さる蔵(2を選択)
北陸での勝家とのケンカや、清洲会議以降の動きを見ても秀吉が従順な家臣とは言えず、一方で信長を恐れている秀吉に信長の存命中に独立することは考えられないので、これかなと思います。
播磨屋刑部卿(1を選択)
機を見るに敏なので、信長配下で地位を上げることで十分と思ったのではないかなあ。人心が信長から離れることがあれば別ですけど。
mootze(1を選択)
日本人の気質で、そうそう独立は、しないと思います
誠之亮中務少輔(2を選択)
ちゃっかりね。
青き巨星弾正少弼かみ(1を選択)
信長でなくて信忠だけ生き残っていてもこれになると思います。
北条相模守直八幡綱成(1を選択)
信長に引き上げてもらったことを恩に感じて、結構実直に働いたと思う。
信長を騙すことはできないと、誰よりもわかっていたと思うし。
大東左衛門佐(2を選択)
秀吉なら派閥作りはやりそう。ただ、信忠も優秀だったから、信長が死んだからといって天下を狙う、とまではいかないと思う
中垣内征夷大将軍瑞賢(1を選択)
信長による処遇次第ということになるでしょう。
治部少輔103系(2を選択)
誰でもこの程度はやるのでは。
志摩守ニコちゃん(4を選択)
最後は、反乱!
美濃守不識庵拾玖(2を選択)
信長には有能な家臣として重用されたが、次代はどうなるかわからないし、成り上がりで家中での地位も確かではないため、先々を見据えて地盤固めをしたのではないかと思う。
西美濃守織部正(4を選択)
信長が生き永らえば、秀吉はおろか家康も天下を夢見ることはないからなぁ。
信長倒したところで、第2の秀吉が出るだけ。
中務少輔EHI-MEN(1を選択)
秀吉にとっての秀長、のような立ち位置を目指したのではないか、と思う。
小野寺陸奥守瑞鶴(4を選択)
信長の方で秀吉の事を信用出来なくなるのでは。
薄緑丹後守(2を選択)
有力なライバル達の足を引っ張って蹴落としながら 自分の地位を確立し 信長には従うものの その子らには跡目を継がさずに自分が後継になれるように画策するでしょうね。
ゴンタ肥前守.B(1を選択)
たまたま天下を取った
石堂右近衛少将一徹(3を選択)
自分の地位向上のために着々と事を進めていっただろう
サスケ(2を選択)
忠誠とかではないけど…
少なくとも信長が生きてる間は
謀叛や独立はしないと思う
音みく勘解由長官闇サガン(5を選択)
信長次第でどう変わるかなので判断しにくい(^^;
備中守不如帰(`_´)ゞ(2を選択)
信長の生きてる間は従順な配下として尽くすでしょう。カリスマはカリスマを知る(`_´)ゞ
橘出羽守太郎政貴(3を選択)
統一後、朝鮮出兵を志願したのではないでしょうか?
浪漫@尾張守(5を選択)
光秀の代わりに誰かをそそのかして謀叛人に仕立てて討伐したと思う
柴崎権大納言幸助(3を選択)
直接的には手を汚さず、外的要因を作る動きを水面下でしていそう。
ジャスティ大納言タイラー(1を選択)
信長に逆らう想像ができない。
ばし(2を選択)
織田家に仕えるというより、信長に仕えていたタイプと考える。
その為の朝鮮出兵願望かなとも。
南条刑部卿玄紹(2を選択)
秀吉なら、こうする。と思う!
京楽秋水石狩守(2を選択)
典型的野心家ですから 1だけはあり得ないね!
東北覇王聖役小角(2を選択)
頭の切れる猿
193 件中 151~193 件目を表示中