秀吉は従順な家臣たり得たか?(2018/08/26)

史実では時にスタンドプレーに走ることもあったが…(『絵本太閤記』部分)
山崎の戦いで明智光秀を討ったことで、一躍天下獲りレースの筆頭に躍り出た豊臣秀吉。では、もし本能寺で織田信長が死んでいなかったら、秀吉は従順な家臣たり得たか?
[投票実施期間]2018年08月26日~2018年09月22日
1.信長の忠臣として、命令されるがまま愚直に働き続けた。 |
|
2.信長死後を見据え、着々と家中での派閥作りに励んだ。 |
|
3.方面軍団長として力を蓄え、時期をみて独立を図った。 |
|
4.光秀と同じように、最終的には信長を倒すことを試みた。 |
|
5.その他 |
|
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
真田左大臣もきち(2を選択)
信長死後は織田を裏切るのは史実通りかな
エスペランサ(1を選択)
1であってほしい
津軽宮内大輔藤原信建朝臣(2を選択)
天下人への野心はなかったかもしれませんが、柴田勝家や明智光秀を押し退け、織田家筆頭に登り詰める野心はあったと思います。
手ミー西市佑(╹◡╹)(4を選択)
割とコレだったりして!?( ̄▽ ̄;)戦国時代だから以外とあり得るかもしれない。で、信長激怒(汗)
彦左衛門(5を選択)
信長暗殺の黒幕は誰だったのでしょうか。信長が生き延びちゃったら犯人探しするんじゃないですか?
ぐがたろう主計頭(1を選択)
信長が死ぬまで従い続けた
いおり(5を選択)
いつか秀吉が死ぬ
【無】万年同心武蔵守三四六(1を選択)
ただ、もし信忠が早死にした場合は、2かもしれません。
みかみつ(1を選択)
野望を持っていたとしても、信長から信忠に政権が移譲されていて、織田政権が盤石ならば、天下どりの機会はなかったでしょうね。
織田右京大夫青龍(2を選択)
信長の次を狙うまでではないが、その中での重要な地位を築くために、いろいろと画策したのだろうと考える。
今川右近衛少将氏憲(5を選択)
秀吉ではなく官兵衛が秀吉をそそのかした。
キョロ左近衛中将ちゃん(1を選択)
少なくとも、死ぬまでは
樋口上野介(1を選択)
秀吉は元々信長の草履温めて出世したから信長への恩は仇にはしないかと。三法師を後継者にしたのも何ら可笑しくはない。ただ、勝家とは険悪のままになるかと。
音野内記️️️️️⛄(2を選択)
羽柴秀勝を信忠の右腕に仕立て上げ、織田家内の地位を盤石にすることに腐心し、佐久間、林の轍を踏まないようにした。
シバヤン左兵衛督肝胆相照(3を選択)
牙を隠し続け独立の時期を伺っていたと予想。中国大返しの手際の良さはまるで予測してたかの如し···。
ウッヅ越前守エヴィン無印絆(1を選択)
家中で派閥作りに力を入れるけど信長は家臣を駒としてしか見ていないし駒が意志を持ったら即切り捨てるから従順にするしかないかなっと。
聖戦士尾張守ヒロフミ【✤】(1を選択)
信長が死ぬまでは、野望がなかったと思うから、愚直に働いていたと思います。
神楽宮内卿丞岳(2を選択)
その辺りは計算していたと思う。
二代槍大宰大弐(2を選択)
信長の死後、信忠を支えつつ家中で実質の権力者となりいずれ独立、また家康との対決は頭にあったと思う。
新喜劇左近衛少将の巨人(1を選択)
忠義には厚かったと思います。でなければ天下人にはなれなかったのでは
六文銭右兵衛佐(1を選択)
信長には頭が上がらなかった。
ナオ(2を選択)
動くとしたら信長なき後だろうなぁ
関西人(2を選択)
最終的には自分の天下にしようとしたでしょう。
阿知賀大膳大夫学院(1を選択)
派閥は作って発言力を上げていくが、信長存命なら最後まで信長の作る世の中をみるまで忠誠を誓ったと思うかも
カエズ常陸介ガリュキエ(1を選択)
信長が絶対君主
Alfonso中務卿(2を選択)
秀吉は基本的に絶対的に有利な立場にならないと自らの判断で動かなかったと思う。
とにかく地方の総司令官として味方を増やし、時間をかけ、無理せず家内の勢力を取り込んでいったと思う。
前後北条安房守ぷいちー(1を選択)
見据えてはないんじゃないかな
小魔多右馬頭太郎左衛門(2を選択)
腹黒さは持っていたでしょうね
黒田大宰大弐ななつ星(2を選択)
本当に愚直に働き続けるならば、山崎合戦の後も、清洲会議の時も織田家挙国一致路線を堅持していたはず。
もしも信長が非業の最期を迎えなくても、野心がないとは言えないかと。
【❖】二代目にゃ~(1を選択)
本能寺の変が有るまでは、秀吉本人も信長在っての自分と思ってたみたいだから、信長の元で出世する事だけを考えてたと思う!
トレノ丹波守吉右衛門勝重(4を選択)
やはり黒幕は秀吉なのか。
紅い征夷大将軍いしじぃ(2を選択)
秀吉の野心がいつ芽生えたかが謎ですね。今後の文献資料の発見に期待(大)です。
Hanbey美濃守(1を選択)
黒田官兵衛に助言されるまでは,だから秀吉は官兵衛を恐れていた。
クワトロ兵庫助バジーナ(2を選択)
信長が居るうちは…配下の黒田官兵衛や小六らが暗躍しそう…
ひらちゃん(3を選択)
黒田官兵衛しだいかな(笑)
トムトム左大臣(1を選択)
信長家臣として忠実に役割を果たした。
後の秀吉・家康の家臣と同様。
黙蟬右馬助(2を選択)
おそらく
Maru姫22(1を選択)
従順なサルですから
庄内尾張守矢田(2を選択)
賢く立ち回った。朝鮮征伐は、信長の指示に従った。
と金武蔵守(2を選択)
2と4が合わさった感じかな。
もん主税頭減量中(2を選択)
頭の良い彼のこと。きっとこうでしょう(^^)
居眠蔵人頭狂四郎(1を選択)
忠臣かどうかはわからないが、信長、信忠には尽くしたのでは?
ただ、信忠以降の当主に忠誠を尽くしたかは微妙。
後志守ゆま就(1を選択)
秀吉に子飼の家臣は多いが、派閥のイメージは無いので。
⚡️⚡太閤魔神風車⚡️⚡(1を選択)
信長が存命で有る限りは忠義に励み懸命に働き続けるが、しかし信長なき後は豊富な人材を駆使して天下を狙い一時代は築いたでしょう。
アルマダ内匠頭(2を選択)
信長には逆らわない
甑岩式部卿正頼(2を選択)
確か秀吉は信長の子を養子に迎えて、信長を安させた事もあった筈。信長の生前は安心させて地位を固めて、死後になんらかの形でその勢力を乗っ取るつもりだったと思います。
ジョウ陸奥守(2を選択)
勘兵衛が軍師なので!
徳川内大臣源朝臣康武(2を選択)
信長の忠臣だったかもしれないが、織田家の忠臣ではなかった。史実の織田家の扱いをみても明らか。
我こそは眞田左衛門佐幸村(3を選択)
たぶん
式部卿となりのヨーダ(1を選択)
信長はもう全国統一に数年もかからない状態だしそこからどうやって独立するかって話し(-_-;) いや難しいでしょう
193 件中 101~150 件目を表示中