晴賢が厳島へ渡らなかったら…(2017/05/17)

晴賢は島から逃れることもできず自刃して果てた
狭い厳島(宮島)へと誘導されて大軍の利を活かせず、毛利元就に討たれた陶晴賢。もし、晴賢が元就の策に乗らず厳島へ渡らなければ、その後どのような展開となったか?
[投票実施期間]2017年05月17日~2017年06月04日
        1.数に勝る晴賢率いる大内軍に次第に領地を奪われ、やがて元就は滅亡させられた。 | 
    
| 
   | 
    
        2.元就は独力では晴賢にかなわぬと判断して、以前のように大内家の傘下に入った。 | 
    
| 
   | 
    
        3.両者の勢力は伯仲しており、長期にわたり安芸・周防国境での戦闘状態が続いた。 | 
    
| 
   | 
    
        4.国力を増しつつあった元就がいずれ圧倒し、晴賢は当主の実家大友家へ亡命した。 | 
    
| 
   | 
    
        5.場所が厳島でなくとも、遅かれ早かれ元就は晴賢に野戦で壊滅的打撃を与えた。 | 
    
| 
   | 
    
        6.その他 | 
    
| 
   | 
    
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
鬼美濃大宰少弐たごさく(2を選択)
  狭いところで大軍の利を奪わないと元就に勝ち目はないと思うが、元就もやすやすと滅ぼされるとは思えずまた、晴賢も必要以上に敵を増やしたくないとみて元就の服従をうけいれるのでは?
  
雅峰兵部大輔(5を選択)
  知略にまさった元就が圧倒したと思います。
  
弾正大弼源氏嫡流末裔@中立(6を選択)
  元就得意の謀略で大内家は内部崩壊!大友と組んで大内領を山分けとかしそう。
  
宮内大輔 rstones(5を選択)
  一応5番にしたが、厳島には何が有っても絶対に渡ったと思う。
  
もっくん勘解由長官3号(3を選択)
  伯仲はしていなくとも、調略、離間などの策に長けている元就を一気に滅ぼすことは出来ず、段々、陶氏は押されて来ると思う。
  
六文銭右兵衛佐(1を選択)
  やはり数でしょう。
  
いずみ安房守(5を選択)
  謀略の限りを尽くすのでは?
  
左衛門尉しのぞー(6を選択)
  4に近いけど、晴賢が大友に亡命したが邪魔なので6で。内通者に討たれるんじゃないかな?
  
けんじん備後守(6を選択)
  元就の知略で必ずや厳島に渡っていたと思います
たらればは存在しない
  
キョロ左近衛中将ちゃん(5を選択)
  器が違う
  
琉照(1を選択)
  数の論理はあるが、あとは優秀な軍師と計略がしっかりしているかどうか。なければ、毛利の方が上手。
  
SSRB主税頭(3を選択)
  まさに奇襲であり、その時だから成功した策。ある程度は陶と毛利の争いは続いたと思う
  
石狩守らびっと(4を選択)
  元就の力は強いので、1~3はないと思います。晴賢はやられる前に大友家へ亡命し、家を支えたと思います。それでも追い詰められたら5。
  
丸山近江守盛慶(2を選択)
  西国無双の侍大将です。まともに当たって負けることはなかったと思います。
  
聖戦士尾張守ヒロフミ【✤】(6を選択)
  九州の大友氏と挟み撃ちにした可能性があり、いずれ、晴賢は滅んでいたでしょう。
  
岩貞左近衛少将スライダー(5を選択)
  他の戦略を考えているでしょう。
  
水天凰大神大学助(5を選択)
  晴賢が元就の知略に敵うわけ無いし間違いなく滅ぼされるっしょ!
  
右近将監亀(3を選択)
  御意
  
織田上総介晃司(5を選択)
  元就の権謀術数と三兄弟の力が上かと
  
katana内匠頭(5を選択)
  ですかね。
  
平朝臣井坂弾正少弼貞幹(3を選択)
  誘い込まれるには何かしら人的な面で負けている。
  
真田左大臣もきち(3を選択)
  決着つかず長期化するかと思います。
  
ko大和守(6を選択)
  小早川隆景が存在する以上、毛利に勝利するのは困難と思われる。
  
㊤常陸介iff(3を選択)
  競っていたことはたしかでしょう。
  
いっちゃん左京大夫茶羅之介(5を選択)
  時の勢いが有ったんじゃないかなぁ。
  
中務大輔真銀(3を選択)
  そのままさらに時代が下れば「どちらが先に織田に取り入るか」という話になりそう・・・あ、そうなると本能寺も起きなかったかもですね
  
ソバッソ80.0(6を選択)
  尼子同様に、大内からの独立に不満を持った家中を切崩し、勢力が落ちたところでドカン。宮島へ誘き寄せることができたくらいやし、多分他の調略もかかったっしょ。
  
桃色安芸守乙事主(1を選択)
  陶軍を厳島で壊滅出来ないと、その場は何とか凌げても、北に尼子、南に陶の二大勢力に挟まれじり貧となり、いずれどちらかの勢力に敗れ吸収されたと思う。
  
眞田左衛門佐十兵衛(2を選択)
  厳島の奇跡がなければその後の毛利家もなかったと思います
まだ陶晴賢に対抗出来ない事をわかっている元就は、一時的には大内家の傘下に入り力を蓄えるのが上策だと思います。
  
樋口上野介(2を選択)
  一度、尼子氏との戦で元就は晴賢に救われているし、晴賢も賢将だということも元就は知っていたので、心の中では晴賢を認めていたのでは?
  
関羽一騎当千信長(2を選択)
  元就は勝算がなければ大勝負に出ないと思う。一時陶の傘下に入ってチャンスを待つのではないかな
  
ペンギン(5を選択)
  と思います。
  
相模守愛洲久忠(1を選択)
  宮尾城も陥落寸前であったことや前日の暴風雨で油断したと考えます。毛利側にことごとくツキが重なったのでしょう。
  
田安左近衛少将瞬菜(6を選択)
  水軍の裏切りなども併せ、毛利家討死か
  
片倉左衛門佐七之助(5を選択)
  知恵者の元就になすすべはなかった
  
刀八毘沙門(5を選択)
  謀神だから、最後は毛利が勝ちそう。
  
庄内尾張守矢田(5を選択)
  正義は、元就にあり。
  
mootze(1を選択)
  一発勝負に勝てなかったら小勢力では仕方がない
  
役行者美作守武さん(4を選択)
  ゆっくりではあるが、4になると思う。
  
もん主税頭減量中(5を選択)
  智謀で、この人にかなう人はいないでしょうね。また別の策略で間違いなくやられてたと思います(^^;)
  
志摩守ニコちゃん(4を選択)
  大内家内の反対勢力が、毛利方について、晴賢破れる
  
アンパンマン(1を選択)
  元就にとって乾坤一擲の策だったから。
  
fenrir大宰帥(3を選択)
  最終的には元就にボロボロにされると思いますが
  
ウッヅ駿河守エヴィン無印絆(2を選択)
  いずれは倒すにしても現段階での兵力では毛利は勝てないので和睦からの傘下かな?
  
へこ(6を選択)
  戦場以外でも勝てたかも。
もう、そういう時代ではなくなっていたのでは。
今も変わらずイノベーションが必要。
  
knights34治部少輔(3を選択)
  均衡状況が続いたのでは?
  
明石摂政則実(6を選択)
  晴賢の主殺しという事実は消えないし、江良さんを殺しちゃったことで配下の旧大内家臣にも疑心暗鬼の気持ちが芽生えていたかと。元就得意の調略で戦わずして勝敗は決していたかもね。
  
あい(2を選択)
  智略の限りを尽くして、建前にこだわらず、しぶとく生き残りをはかる。これが一番、元就らしいでしょ〰
  
ゴンタ肥前守.B(5を選択)
  歴史の流れは変えられない
  
99 件中 51〜99 件目を表示中

	 ■iPhone
              
              






