花岡島津氏歴代墓所
花岡島津氏歴代墓所([鹿屋城 寺社・史跡])
鹿屋城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:寺社・史跡)、「花岡島津氏歴代墓所」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
花岡島津氏歴代墓所の口コミ情報
2024年12月19日 龍馬備中守【】
鹿児島県鹿屋市の花岡にある【花岡島津氏歴代墓所(円覚山法界寺真如院跡)】♪今日は城郭ではありません♪花岡島津家は、鶴羽城を主城として花岡の地を領しました♪
ここ花岡郷は一所持である花岡島津家の私領地です。一所持とは、藩主島津家の一族および重臣の17家から構成された家格の1つで、花岡島津家も勿論、島津家であります♪大隅花岡領で、石高6285石であります♪
藩内は薩摩藩独自の外城制度により支配され、鹿屋地域には鹿屋郷・高隈郷・大姶良郷・花岡郷の4つが設置されています♪
享保9年(1724年)島津家22代目当主・継豊の時。20代目当主・島津綱貴の子、島津久儔に、もともと大姶良郷の内であった木谷村と野里村(白水)の一部が分けられるなどして、成立した郷となります♪花岡島津家仮屋は鶴羽(鶴羽小学校)におかれ、周辺に麓が造られました(外城制度です)。
円覚山法界寺真如院は花岡島津家の菩提寺で、現在は花岡島津氏歴代墓地として歴代当主の墓石が並んでいます。花岡島津家の初代・島津久儔〜9代目・島津久基に至るまでの墓所です♪男性と女性の形式を区別した特色のある墓所で、大型化に装飾化が目立ちます♪
墓所を見たいと云うよりは、石造美術品の様な感覚で見に行って来ました♪中世の宝篋印塔や五輪塔なども好きなんですが、どちらかと云うと、中世は供養を目的としているのに対して、近世に入ると、ステイタスシンボルとして、その墓所は守られてきている様に感じます♪
墓石への加工、技術は格段に上がり、繊細なんだけど何処か大胆♪そんな印象を受けています♪
因みに今では円覚山法界寺真如院はありません。花岡島津氏歴代墓所だけが、静かに佇んでいます♪
城郭は勿論、その土地に生きた領主と歴史の背景♪墓所もそうだけど、ここの所、気になる事が沢山沢山♪