養賢寺・毛利家墓所
養賢寺・毛利家墓所([佐伯城 寺社・史跡])
佐伯城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:寺社・史跡)、「養賢寺・毛利家墓所」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
養賢寺・毛利家墓所の口コミ情報
2025年07月19日 尼崎城信濃守一口城主
[アクセス編]
佐伯城から下山後、城山の麓の養賢寺(写真①②)の毛利家墓所🪦をお参り。
佐伯城への進軍中、山際通りでお寺を見かけたものの山門に観光お断りとの表記があり入れないものだと思っていました。訪城日、佐伯歴史資料館が閉館日だったので、続100名城スタンプ押印の為、城下町観光交流館(写真③)を訪れたところ、お寺は入れないけど墓所の見学は出来ますよℹ️と教えてもらったのでお参りに向かいました。
お寺に隣接する墓地(写真④)の右側の広めの通路から入って行き突き当たりを左に進むと趣のある石段(写真⑤⑥)があり、上がっていくと墓地入口(写真⑦⑧)に無事に辿り着けました。
2025年07月19日 尼崎城信濃守一口城主
[見学編]
入口から墓地に入ると立派な五輪塔がずらりと建ち並んでいました(写真①)
墓地お参りの前に立ち寄った城下町観光交流館で頂いた「毛利氏墓地ご案内」というパンフレットを参考に見学しました。墓地入口から右奥の霊廟(写真②)に祀られているのか佐伯藩初代藩主毛利高政公のお墓(写真③)でした。
霊廟から振り返ってコンクリート壁沿いに立ち並ぶ五輪塔(写真④)の手前が初代高政公夫人のお墓(写真⑤)でした。
藩祖高政公の霊廟を築き功績をたたえたのが六代高慶公(写真⑥手前三基の五輪塔の左側)とのことでした。
初代の霊廟近くの五輪塔(写真⑦)の左から八代高標公、二代高成公、(霊廟)、二代高成夫人、九代高誠夫人でした。こちらの八代高標公が佐伯文庫(写真⑧※写真は城山麓の三の丸で撮影)を創設したお殿様でした。
佐伯藩は江戸時代藩主の交代なく続いた藩とのことで、こちらの墓地で江戸時代を通して佐伯を治めた歴代藩主のお墓参りができます。