平山城Ⅱ

平山城Ⅱ([笠木城  周辺城郭])

笠木城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「平山城Ⅱ」の地図・口コミがご覧頂けます。

「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。

平山城Ⅱの口コミ情報

2025年07月24日 大内周防守毛利


平山城Ⅱは平山城Iと同じく宮若市黒丸地区にある城のひとつで、3つあるとされる平山城を構成する城のひとつになる。標高は237m(比高は137mぐらい)、平山城Iの裏の尾根を登ったところにあります。

平山城Ⅱは曲輪が1つ、その東側に腰曲輪が1つ、南東に腰曲輪が3つほど並んでいる。西側の平山城Ⅲにつながる尾根の鞍部に堀切がある。

南東から堀切にかけて帯曲輪が2段ほどあるように見えるが、その下も同じ形状で数段下っているので後世の造成面と考えられる。したがって南東の腰曲輪も必ずしも腰曲輪と言いきれないところもある。

堀切であるが、真ん中の曲輪から少し離れた位置でしかも尾根のすぐ下に設けられていることから平山城Ⅱで籠城するには不利な位置になる。平山城Ⅲないし、背後の山々に避難、確保した上で尾根上から平山城Ⅱを越えてきた敵を迎撃するのに向いていると考えられる。

平山城Ⅱは明確に城とわかる遺構が曲輪(主郭)と東側のちょっとした腰曲輪、そして背後の尾根の麓にある堀切ぐらいで城というより平山城Ⅲや山々に迫る敵を迎撃するための構築物の集合体と感じられました。敵からすればこの城は急な斜面を登りきるまえに上から攻撃され、またこれから山を登ろうとする前に攻撃され、撃破したところでまた険しい山の斜面を登らなくてはならないので平山城Ⅲに迫る頃には敵の疲弊や人数の減少、士気の下落が期待できる大事な役目を担っていたと感じられました。ただでさえ急な斜面なのにこれで戦闘しなければならないとなると守り手としては頼もしい障害物のひとつに違いなかったでしょう。

写真
①東側腰曲輪と主郭(下から)
②東側腰曲輪から主郭
③主郭
④南東の連続腰曲輪
⑤堀切

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore