宗像氏貞公墓所
宗像氏貞公墓所([片脇城 寺社・史跡])
片脇城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:寺社・史跡)、「宗像氏貞公墓所」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
宗像氏貞公墓所の口コミ情報
2022年01月24日 大内周防守毛利
宗像氏貞公墓所。墓石は礫岩のため読めず、側面に微かに天正、の文字があるそうですが読めず。そのため建立年月日すら不明。近くの承福寺には宗像氏貞公の位牌があります。
承福寺は宗像氏貞の父、宗像正氏の供養を行ったところであり、また承福寺には宗像氏貞肖像画もあります。
宗像氏貞公墓所には、重臣である占部貞保の墓や宗像氏貞の生涯を綴った記念碑も建っており、毎年3月4日に墓前祭が行われるそうです。
宗像郡域の石造物を調べると花崗岩、泥岩、凝灰岩と加工しやすく風化もあまりしない石材を使っているのに対して、宗像氏貞公墓石や山田事件の被害にあった山田局や菊姫、侍女たちの墓石は線刻しづらく、風化しやすい礫岩を使っているのはなぜだろうか?よくみると海の砂利らしいものが混ざっていることから宗像氏の本拠地の大島からわざわざ運んで墓石にしたのであろうか?また宗像氏貞公墓所のある鐘崎地区は海上交通の難所で宗像領の奥まったところで、なおかつ船を作っていたとされる地域(宗像市史より)なので宗像氏と縁の深い地域であったことが推測される。
アクセス
東郷駅から鐘崎行きのバスは出ていますが、道の駅や宗像大社、山田増福院、白山城や蔦ヶ嶽城の近くは一切通りません。宗像氏貞公墓所から宗像大社までは歩くと1時間かかるので、墓所最寄りの承福寺に車で行くのがベストです。海の道むなかた館ではレンタサイクル(クレジット払い)が利用できるのでこれを使っても良いかと。
写真
①正面②裏③右側面④左側面