中村御所

中村御所([中村城  周辺城郭])

中村城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「中村御所」の地図・口コミがご覧頂けます。

「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。

中村御所の口コミ情報

2025年06月14日 龍馬備中守【】


高知県四万十市の中村字古城山為松山にある【中村御所】♪別名を一条氏館、愛宕山城、一条御所などと呼ばれています♪一条神社のある森山を中心に、西に御殿、東に政所と寺社を配し、南北方向に長い、長方形の居館だったと推定されています♪

この御所は、土佐一条氏の居館です♪土佐一条氏は公家であり、一条家の庶流であります♪
応仁元年(1467年)勃発した応仁の乱を避けて、元関白である一条教房が、自領のある土佐国幡多荘に下向した事に始まります。土佐の国人は、これを迎え入れました。
一条教房はココ中村に居館(中村御所)を築き、一条家は公家でありながら、次第に戦国大名化していく訳であります。

戦国時代の末期、土佐一条家の4代目当主は、一条兼定です。天文12年(1543年)一条房基の嫡男として、土佐国幡多郡中村で生まれています。一条兼定は公家であり大名で、キリシタンでもありました。
天文18年(1549年)父である一条房基が自殺した為、7歳で家督を継ぎます。このため、土佐一条氏出身で、関白となっていた大叔父(兼定の祖父・一条房冬の弟です。)の一条房通の猶子となって、京へ上洛しています。
一条房通が亡くなった弘治2年(1556年)以後に元服し、房通の跡を継いだ義兄の一条兼冬より、偏諱(「兼」の字)を受け、兼定と名乗っています。
そして、弘治2年(1556年)から弘治3年(1557年)の間に、土佐国に下向して来ています。里帰りですね。
永禄元年(1558年)伊予国の宇都宮豊綱の娘を妻とするも、永禄7年(1564年)離別します。その後は豊後国の大友義鎮の長女を娶り、大友氏と結んでいます。
また、伊予国の覇権を巡り、永禄11年(1568年)には宇都宮豊綱を支援し、伊予に進出するも、安芸国の毛利氏の援兵を受けた伊予国・河野氏と戦い、敗退。戦国大名化する中で、また京都の一条家本家とも、次第に疎遠になっています。

この頃から土佐国では、長宗我部元親が台頭し、一条兼定は妹婿の安芸国虎と呼応し、討とうとするも、永禄12年(1569年)に安芸国虎が逆に長宗我部元親に討たれます。その後は、長宗我部氏により領土を侵食され、また御一門の血縁者である土居一族を無実の罪で殺害した為に、信望を失い、三家老である羽生監物、為松若狭守、安並和泉守などの合議によって、天正元年(1573年)隠居を強制されます。これにより、一条兼定の嫡男単体・一条内政に家督を継がせています。

天正2年(1574年)一条兼定は中村御所を出て、九州へ渡ります。長宗我部元親の伸張、土居一族殺害など、一条兼定にとって、不利な戦況となっていく西土佐であります。九州は豊後臼杵へ逃れ、大友氏を頼っています。

重臣達により追放されたとされてきましたが、実際は、長宗我部元親と京都から下向した一条内基との協議、あるいは一条内基の了承により、長宗我部元親が一条兼定を追放したとされています。
しかし、一条兼定はまた直ぐに、伊予高森城の城主で宇都宮氏旧臣でもある、梶谷景則の元に向かい、土佐国攻略の為の兵を募っています。

一方、一条兼定の追放を知り憤慨した、加久見城主の加久見左衛門は、平素から土佐一条氏老臣に反感を抱いていた大岐左京進、大塚八木右衛門、江口玄蕃、橋本和泉らと謀り、挙兵して中村を襲い、重臣らを討伐。しかし、この混乱に乗り、長宗我部氏は中村を占領します。因みに、大友氏に助けを求めた事もあり、キリシタンとなったのでしょう。

土佐侵略が失敗に終わった一条兼定ですが、再興を図り、再度、大友氏の助けを借り土佐国へ進撃するも【四万十川の戦い】で大敗し、敗走しています。以降、勢力を回復する事は叶わず。土佐一条氏は事実上、滅亡しました。

その後は宇和海の戸島に隠棲するも、旧臣であり、一条氏の縁者の入江左近に暗殺されかけ、重傷を負った事件が発生。生活の苦心が、アレッサンドロ・ヴァリニャーノの書簡などに残されます。天正9年(1581年)ヴァリニャーノは京都から長崎への帰路の途上に、一条兼定を見舞っていて、その際、一条兼定は熱心で信心深い信仰生活を送っており、ヴァリニャーノは感嘆したと伝わります。天正13年(1585年)一条兼定は熱病により、戸島で死去しました。

天正17年(1589年)検地帳には、森山の西の御土居が散田として記載されています。遅くともこの時までには、居館としての中村御所は、廃されていたものと推測されています。

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore