笠松山城
笠松山城([世田山城 周辺城郭])
世田山城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「笠松山城」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
笠松山城の口コミ情報
2025年07月13日 生駒伊予守江現蔵✿
笠松山城は伊予国今治市の標高357mの笠松山に築かれていて、アプリ登録の世田山城とは尾根続きです。築城年代は不明ですが、南北朝時代には、南朝方の篠塚伊賀守が城主でした。
北朝方の細川頼春は阿波・讃岐の兵を率いて伊予に侵攻、南朝方最後の砦として笠松山城・世田山城で壮絶な戦いが40日余り繰り広げられて落城しました。落城に際して篠塚伊賀守は敵中を突破し芸予諸島の魚島(うおしま)へ逃れたと伝えられています。
6月の蒸し暑い日、讃岐の城友さんとの伊予遠征、伊予の城友さんと世田山城から縦走しました。世田山城からの縦走道は1本道で迷うことはありません。今年3月の山火事で木々と土は黒焦げになっていました。
山頂の主郭は360度のパノラマで、観音堂があります。城主篠塚伊賀守が落城して城を落ち延びる際に、兜の内側に秘めていた一寸八分の黄金観音像を山頂に安置して去り、後に村人が祠を建てて奉ったのが始まりと伝わります。2008年と今年の山火事でも焼けずに残ったのは幸いです。
山頂の曲輪と途中の堀切ぐらいしか遺構はありませんが、世田山城から30分の楽しい尾根歩き、晴れた日の景色は最高です。世田山城から往復1時間の楽しい山歩きでした。
余談ですが、笠松山には10mはあるガメラ岩もあります。(最後の写真)今回は一度下山してガメラ岩に挑戦しましたが、近くまで行く道が分からず、遠くから写真だけ撮りました。ハイキングにオススメの笠松山城、世田山城とセットで行きましょう。
2020年09月08日 た〜坊 対馬守
世田山城から登る事が出来ます。その他にも登山口が整備されてます。
愛媛県中世城館跡によれば連郭式であり、縄張規模は230×40です。3郭、武者走、堀切があり、河野四郎為世他の居城だったそうです。