脇坂安治公生誕地

脇坂安治公生誕地([小谷城  寺社・史跡])

小谷城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:寺社・史跡)、「脇坂安治公生誕地」の地図・口コミがご覧頂けます。

「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。

脇坂安治公生誕地の口コミ情報

2025年10月18日 釆女正佐吉。


全国8486人の脇坂安治ファンの皆さんこんばんは。
お姉さんある日、脇坂安治生誕地にレッツらゴーしてきたよ。もう、脇脇☆脇脇だよ~~ッ!

ところでみんな、脇坂安治って知ってる?ん~名前は聞いた事あるような…。そうでしょうそうでしょう。 お姉さんが3行で教えてあげる。
滋賀県浅井郡脇坂庄(現長浜市)出身で賤ケ岳7本槍の1人。関ケ原合戦では東軍に寝返ったよぴえん。
…2行でまとまっちゃった。

関ケ原合戦では、小早川秀秋に続き東軍に寝返った四将がいて。それが赤座・小川・朽木・脇坂。え、そんな卑怯なモブキャラの名前まで覚えらんない!…安心して下さい。お姉さんが速攻で考えた語呂合わせがあるから、それで覚えるといいよ。 「あ~奥は小早川」あ・お・く・わ→あかざ・おがわ・くつき・わきさか。北西から南東へこの順番で陣を敷き、背後の松尾山に小早川秀秋。これで陣形もバッチリ♪ 「#小早川氏と裏切りなう」に使っていいよ。
おっといけねえ!今日は関ケ原の話じゃなかった、脇坂安治だった。それじゃ始めよう、レッツ遺構♪

脇坂安治(わきさかやすはる)、1554年生まれ。安治は養子説があり、出生地は異説あり。黒井城の戦いで功を上げ、丹波の赤鬼赤井直正(どっかで見たな…)から武勇を賞され、貂の皮の槍鞘を貰った話もあるが、どうやらそれは眉唾らしい。
その後は秀吉の家臣として緒戦で活躍し、秀吉亡き後は家康に接近。関ケ原合戦も東軍に付くはずが、三成さんに阻まれやむなく西軍で参戦。「裏切りモブ一派」で纏められるのは、少々気の毒ではある。この裏切り四将の中には改易・減封された武将もいたけど脇坂は所領安堵。実は合戦前に、書状で家康に味方する意向を伝えてて、それに対する家康からの返書も残されてる。この書状があったから脇坂家は大名として残ったと言われる。ただしこれは脇坂家に限らずだけど、西軍宛にも同様の書状を出し、両天秤に掛けたお家が多かったと思う。合戦後に西軍からの書状は処分し「儂、当初から東軍やったもんね♪」ドヤっ!ってね。(所領安堵の要因としては、同郷の東軍、藤堂高虎による事前工作や仲介もあった)
晩年は伊予国大津城(大洲城)に加増転封。これも藤堂高虎から家康への進言による可能性が高いと言われる。享年73歳。

ざっと半生を振り返ってみたけど、安治の人物像が浮かんでこないねぇ。でも大丈夫。実は兵庫県たつの市には脇坂家書状が沢山残ってる(3代目安政が龍野に転封した為)。秀吉からの書状が一番多く、約50通。これが面白くて。安治が人質に逃げられ秀吉に叱責を受け、身命を賭して戦い伊賀上野城を奪還したり、安治を木材担当にしたのに「そんな地味な仕事嫌や!儂も北国の佐々攻めで武功上げたいねん!」って気が入らない安治を秀吉が叱責。「はよ木材送ってこやあ!」と命じても尚「出陣したい…」とゴネる安治。叱責する秀吉。そして何度も何度も何度も何度も、木材の指示を出す秀吉。
秀吉、ほんっとしつけぇ。細けぇ。
安治、諦めて水軍の仕事に徹しろ!
秀吉の子飼いだから、怒られてもついポロっと本音を漏らしちゃう安治。でもなんだかんだ可愛がられてる様子。

そして、藤堂高虎からの書状も残ってる。その書状で高虎は安治を「安治は家康・秀忠に気に入られて果報者である」と羨ましがってるのだ。あの高虎ですよ?家康・秀忠・家光の将軍三代に信頼されてたという高虎が!安治を!果報者と!羨ましがってるですと!?しかも将軍二代に気に入られてるですと!?大体何度も高虎に助けられてる時点で既に…

        安治、愛されキャラかよ。

そんな安治、2025年は没後400年。龍野歴史文化資料館で特別展「秀吉と脇坂安治」が開催される。残ってるのが奇跡に近いとされる秀吉の書状約50通や、所縁の品が公開されたり講演会が行われたり。これはちょっと興味あるなぁ。詳細はイベント情報に載せておくね。

安治生誕地は、がっつり北近江エリ限のルート上。これからだよって方はぜひ訪れてみてください。お姉さんが訪れた2年前は、獣除けフェンスは錆ついてるからかすごく固かった。か弱き女子は頑張りどころだよ。道は細いけど車ごと入っていける。奥はすごく広いから安心してね。

ちなみに、脇坂は「わきさか」か「わきざか」か?お姉さんは清音派だし、推し先生も清音で呼ばれてたと思う。でもこれは「あさい あざい」「まいはら まいばら」のように、どちらとも言い切れないのかもしれない。織田信長だって「おた」説があるし。

…ん?待って?ちょっと待って?
もしかして、もしかしてだけど。
お姉さんの推しって…いしたさん?

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore