小谷寺

小谷寺([小谷城  寺社・史跡])

小谷城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:寺社・史跡)、「小谷寺」の地図・口コミがご覧頂けます。

「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。

小谷寺の口コミ情報

2025年07月07日 釆女正佐吉。
Hello everybody!最近すぐ涙が出るお年頃のお姉さん。夜に出ても「朝露」と呼んで、愛おしんでいます。でもこれなぁに?目尻に溜まって、拭いても拭いても出てきちゃう。潤んだ瞳になっちゃうのいとをかし…。

そんなお姉さんGWのある日、滋賀県長浜市の小谷寺を訪れたよ。長浜の小谷…察しの良いみんなならピン!と来るはず。そう、小谷寺(おだにじ)は戦国武将浅井氏三代を祈祷するお寺で小谷山の麓に建ってるよ。宗派は真言宗豊山派。つっても宗とか派とかわかんない?お姉さんもわかんないから華麗にスルーよ。創建は奈良時代。泰澄上人が、白山から伊吹山までの峰々に修験道場を開いて、その時小谷山に建てられた坊舎のひとつだったの。そのころは常勝寺と言ったそうよ。泰澄上人って知ってる?お姉さん知らないから調べたわ。泰澄さんは越前生まれ。すっごく修行を積んで、誰も踏み入れたことが無かった白山にはじめて登拝したの。開山1300年超!白山信仰の開祖泰澄さまよ!それに平泉寺を建立したのも泰澄さまよっ!すごい方なのよっ!(お姉さん無知すぎたわ…) 天台宗の開祖最澄より85歳年上・真言宗の開祖空海より92歳年上。そんなお年頃の方よ。でも泰澄さまは実在しない説もあるわぴえん。

しかし、白山信仰ってなんだかちょっと怖いっていうか畏敬の念を持っちゃう。山伏のイメージからかしら。なんなのこの気持ち。…恋?わかんない!わかんないよ!わかんないからお姉さん、白山信仰の本借りてきたわ!今日よ!手付かずだからなんも語れねぇわ。でもなんていうの?何かを調べるうちにまた別の新たな事に興味が湧いてくる。そういうのって楽しいわ。知る楽しみとでも言うのかしら。この先老いても知識を得る事はできると思うと、お姉さん少し心強い。それに、緩く信仰を持つのも悪くないのかも。心の拠り所になるかもしれない。いつか平泉寺白山神社にも行ってみたいわね…。

横道に逸れたわっ(いつものことよ)小谷寺よっ(ところでいつから真言宗になったのかしら) 創建後なんだかんだあって〜時は流れ、小谷城築城時に梺に下りてきて浅井家祈願時小谷寺になったの。で、なんだかんだあって〜小谷城落城よっ!この時お寺は本尊以外は焼かれてなくなっちゃったぴえん(もうぴえんとか言わないよねぴえん)。その後1593年に秀吉が再建。ちなみに今の本堂は建立から約300年だそうよ。…オカシイ、計算合わないわね。

そんな小谷寺、GWの3日間は特別御開帳日。秘仏を拝観できちゃう。極至近距離から仏様のお姿を拝め、ご住職自ら解説してくださるの。博物館で暗い照明の下、ガラス越しに数メートル先の仏様を見るのとは全然ちゃう。帰宅後図録見て「こんなお姿やったんか…」て確認するんとは全然ちゃう。LEDライトが取り付けてあって、厨子の蝶番の繊細な細工まで見えるレベル。その上撮影し放題!(他の拝観者には気を配ってね)

どの仏様もそれぞれ物語があって素敵だけど、特に秘仏如意輪観音菩薩は、小さなお姿なんだけど、なんていうか、しなやかでたおやか。中性的でありつつイタリアルネサンスの某名画の女性のようでもある。正面からのお顔は童のよう…とここまで書いて、そっくりな人がいる事に気付く。それは漫画「日出処の天子」の厩戸皇子。この菩薩像は、七世紀頃の朝鮮半島からもたらされた渡来仏の特徴を示しているそうだから、「日出処の天子」の作者山岸凉子さんは、同時期の渡来仏をモデルに厩戸皇子を描いたんじゃないかしら?もちろんお姉さんお得意の妄想だけど。とにかくお姉さん、この仏様を見て思わず涙が出そうになったの。ううん、朝露なんかじゃない!感動の涙🥺よ。大人だからなんとか堪えたわ。

ちなみに小谷寺のご住職は、米原市の伊吹山麓にある悉地院のご住職が兼務なさってるの。織姫めいと彦星けいが住む、甘い甘い、めいん家悉地院。間違えた… 芽郁と圭じゃなかった…ヤギさんの「ほんとかわいい天使メイ」と「ユキ」だった… 。今日は七夕だけど、織姫めいと彦星けいはもう会うことは叶わないかもしれない。でも、メイとユキならきっといつでも会える。小谷寺の特別拝観は、GWだけじゃなくて11月にも行われるの。ぜひ小谷寺と悉地院を訪れてみてね(御住職が兼務だから、同日拝観は難しいかもだよ)。

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore