道場城
道場城([三田城 周辺城郭])
三田城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「道場城」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
道場城の口コミ情報
2025年06月11日 ᴿᴱᴰ 副将軍
通称、たんぽぽ城
赤松氏一族の松原氏の居城🏯
オススメ度 ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
築城年代は不詳。南北朝時代に赤松氏範により築かれたとされます。
赤松氏範は赤松円心の四男であり、三田城の支城として築かれたとされます。
1386年に北朝方の細川頼元や山名氏らの追討を受け清水寺にて自害するとたんぽぽ城は一時的に廃城となりました。
その後、応仁の乱で戦功を挙げた赤松氏一族の松原貞基の居城となり、松原氏5代が120年続きました。
1578年に三木城の別所長治が織田信長から離反すると五代当主の松原義富も別所氏に従いましたが、翌1579年に羽柴秀吉に攻められ落城しました。
その後、三田城を攻める付城として利用され、羽柴秀吉の軍勢が入城したとされています。
見所
神鉄道場駅の東側にある独立丘陵上に築かれていましたが宅地開発により遺構は消失。
2019年まで発掘調査が行われ、堀切で区切られた土塁囲みの東西2つの大きな郭で構成されていたことが分かっています。
現在も工事中でフェンスが張り巡らされ立入禁止です。
2022年02月20日 583系飛騨守きたぐに
松原城又は蒲公英城とも呼ばれています。城域一帯を宅地開発するので一昨年まで発掘調査が行われていました。いろいろと発見があったそうですが、そのことは萩原さち子さんはじめ、いろいろな方が記事にしたものをWebで見れますので、省略します。先人の投稿に開発前の城山の写真がありますが、現在の状況は城山ごと削りとられて更地になっています。何年か後には、駅前徒歩1分と銘打たれた住宅街になるのでしょう。碑や看板は何もありませんが、家が建ち並んだ際には、昔ここに城があったということがわかる何かを立てて欲しいです。