千利休屋敷跡

千利休屋敷跡([堺城  寺社・史跡])

堺城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:寺社・史跡)、「千利休屋敷跡」の地図・口コミがご覧頂けます。

「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。

千利休屋敷跡の口コミ情報

2025年07月26日 源山城守ポンコ2…


外回りで近くにいたので寄り道しました。
門を潜ると堺愛溢れる名古屋出身のボランティアガイドさんがおられ、30分ほど以下の説明を拝聴しました。

・屋敷跡の井戸はまだ湧水豊富でポンプで汲み上げ、手水で利用。水を口に含むのは禁止。
・井戸枠は数百年前の物で周辺を転々とした後にココにやってきた。
・利休産湯の井戸と伝わる井戸に、江戸時代、加賀田太郎兵衛さんがココに庵を作った際に、椿の炭を沈め椿井となってるが、椿を炭にするには樹齢百年超の椿やないとできない。
・堺は水がキレイで嘗ては百五十軒の酒蔵があり、今残るは一軒、タマノイ酢も堺が発祥。
・井戸屋形は、大徳寺の橘大亀和尚の薦めで利休が寄進した大徳寺金毛閣(山門)を修理した際に出た古木使い昭和53年築、古木の証に手斧などの痕などがある。
・千の由来は、利休祖父の千阿弥から。本姓は田中。
・堺は大坂の陣で焦土になったのをはじめ、三度の大火に見舞われながら、屋敷跡の井戸は忘れられずにあった。
・屋敷跡は、江戸時代の加賀田太郎兵衛→明治時代に福助足袋の辻本家→裏千家へと移転。
・竹柵の結び目が裏千家由来の結び方。
・ボランティアガイドがいる10〜16時開門も、ガイド平均年齢75歳のため来れず、同時間帯でも閉門してる時がある。
等など、他にもたくさん伺ったものもありました。

帰りに南海本線堺駅まで歩きましたが、12〜3分でした。阪堺電車の宿院駅はかなり近いです。

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore