安威砦
安威砦([安威城 周辺城郭])
安威城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「安威砦」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
安威砦の口コミ情報
2024年11月25日 国府左京大夫城介
藤原鎌足が築いた伝承が残る戦国期の砦
【歴史】
築城年代、築城者は共に不明。
藤原鎌足や楠木正成が築いたという伝承が残るが、戦国時代にこの地を領していた安威氏により築かれたと推測される。天正14年(1586)に、豊臣秀吉により安威五左衛門了佐が茨木城の城主(代官)に任じられた際に、安威城共に廃城となった。
【遺構】
安威城の北770mに位置し、天神山(標高89m/比高45m)に築かれた山城です。
南北に連なる3つの曲輪があり、各曲輪は堀切で分断されている。北と中央の曲輪は西側には土塁を、東側には虎口を設けている。そのため、西側は横堀で、南側は畝状空堀により東側に行かせないような動線をさせている。南の曲輪は土塁といった防御機構は設けられていない。
【感想】
住宅街の裏山にあり、その真横に給水場がありますが、遺構がほとんど壊されていないのは奇跡的です!
この城(砦)の見所は、中央と南の曲輪に間にある堀切で、とにかく深く幅広で見事な堀切です。また、曲輪の西側にある横堀や、南の曲輪の下にある畝状空堀もあり、城の大きさの割には堀のバリエーションは豊かです。
晩秋のリア攻めだったので、城自体の藪は少なく見やすかったですが、給水場の脇の登城口が笹薮で分かりずらいくらいが難点です。まあ、藪城に慣れている人なら全く大した藪ではないですw
安威城の物足りなさを覚えたのであれば、安威砦は是非リアしてみてください。
【アクセス】
①茨木駅より、レンタサイクルで20分。
②茨木駅から77または81系統に乗車し、安威バス停で下車し、1分。
【写真】
①説明板
②畝状空堀
③④中央と南の曲輪の間の堀切
⑤横堀
⑥北と中央の曲輪の間の堀切
⑦北曲輪下の腰曲輪
⑧中央曲輪の土塁