明智光秀本陣
明智光秀本陣([勝龍寺城 周辺城郭])
勝龍寺城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「明智光秀本陣」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
明智光秀本陣の口コミ情報
2024年12月15日 ʀᴇᴅ副将軍
山崎の戦いにおいて明智光秀が布いた本陣跡⚔
オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎
1582年の山崎の戦いにおいて明智光秀が布いた陣跡。
本能寺の変で織田信長が没すると、中国征討から帰参した羽柴秀吉は山崎に布陣。勝龍寺城を拠点としていた明智光秀は御坊塚に本陣を布いたとされます。
兵力差により決戦は短時間で終結。諸説ありますが、総崩れとなった明智光秀は再挙をはかるため坂本城に逃れようとするも小栗栖を通過中に飯田一党により討たれたというのが定説のひとつとなっています。
見所
恵解山古墳を利用した陣城です。
しかし、明智光秀が本陣を布いた御坊塚は諸説あり、恵解山古墳とする説と、境野1号墳とする説があります。
かつては境野1号墳が本陣跡であると確実視されていましたが、全長128mの前方後円墳である恵解山古墳は倍以上の規模があり、火縄銃の玉や、古墳上を削平した郭跡、幅4~5mで深さ約2mの堀跡が49mにわたり調査により発見されたことから最新の学説では「恵解山古墳説」が有力の様です。