西の城
西の城([周山城 遺構・復元物])
周山城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:遺構・復元物)、「西の城」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
西の城の口コミ情報
2025年11月03日 尼崎城因幡守一口城主
[西の城(進軍前編)]
壮大な石垣②見学後、過去2回の登城では行かなかった西の丸に向けて(写真①)の道標「西の城(土の城)まで500m⇨」に従って出発。最初に(写真①)地点から西の城までの所要時間ですが私と大坂城ガイドさんの遺構見学を楽しみながらのゆったりペースで約15分かかりました。
保存会の方々が写真②の通り木に「京都一周トレイル」のテープを巻いて下さっているので迷わず進めました。写真①地点から4分程で大規模堀切①(写真③)に到着。両サイド(南北にかけて)しっかりと尾根を断ち切っていました(写真④⑤)
堀切から鉄塔方面(写真⑥)に上がると「西の城(土の城)まで⇦200m」の道標(写真⑦)があり、鉄塔の下(写真⑧)を通過して西の城を目指しました👣
2025年11月03日 尼崎城因幡守一口城主
[西の城:進軍後編及び散策編]
進軍前編の写真⑧(鉄塔下)から2分程進むと堀切(大規模堀切②)(写真①②)に到着。写真だと堀切の深さが伝わりづらいかも知れませんが同行者に堀底に立ってもらうと守備側の圧倒的優位の堀切効果がよく分かりました。
本丸見学後にさらに進軍した疲れ💦か写真③付近が進軍前編の写真⑦の道標表記のラスト200m地点かなと体感的に感じてしまいましたがもう一踏ん張り進んでみました。
写真①②の堀切から約5分で西の城(拠点)(写真④)に到着。少しだけ曲輪の奥の方も散策してみると比田曲輪(写真⑤)という曲輪になっていました。比田曲輪の奥の方には土塁(写真⑥)が見られました。京都一周トレイルはまだまだ続くようですが当日はこちらで折り返し😅
西の城を一段降りてみると腰曲輪(写真⑦)のようになっており、南東方面の視界が開けていました。
最後に本丸からやや距離があるにも関わらず西の城の曲輪まで整美して下さっている保存会の方々にこの場を借りて感謝申し上げます。
2020年12月03日 イオ兵部大輔
西尾根の曲輪群から2条の堀切を越えて尾根伝いに西に進んだ先には、西の城と呼ばれる出曲輪群があります。
総石垣の東の城(本城)に対して土造りの城で、南北にのびる尾根の3つのピークに曲輪を設け、南の曲輪は南下に腰曲輪、北端に土塁があり、中の曲輪には北側と中央部に土塁を設け、主郭と思しき北の曲輪には南部と北西部に枡形虎口が開口しています。









