比自山城
比自山城([伊賀上野城 周辺城郭])
伊賀上野城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「比自山城」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
比自山城の口コミ情報
2025年01月12日 ʀᴇᴅ副将軍
第二次天正伊賀の乱における最大の激戦地⚔
オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎
1581年の第二次天正伊賀の乱において伊賀衆が織田信長を迎え撃つために築いた陣城。
織田信長は石山本願寺との講和が成立すると、伊賀衆の平定に乗り出し45,000の兵を率いて伊賀に侵攻。
北伊賀の伊賀衆は百田藤兵衛の呼びかけで平楽寺で評定を開き、降伏せず最終的に迎え撃つことを決定。突貫工事で比自山にあった比自山観音寺を陣城に改修したとされます。
比自山に城を築いたことを聞いた蒲生氏郷は滝川一益や丹羽長秀の到着を待たず攻撃を開始。いわゆる比自山の戦いです。
筒井順慶と筒井定次の父子は大手から突撃するも数多の石矢を浴び敗走。
搦手からの侵攻を目指した蒲生氏郷は町井貞信と福喜多将監の猛攻を受け、織田信長勢は退却したとされます。
勢いに乗った伊賀衆は長岡山で野営をしていた筒井順慶に夜襲をかけ、筒井順慶は兵力の半数を失ったとされます。
しかし、伊賀衆は兵糧庫であった平楽寺を焼き払われ苦しくなり、柏原城を目指して比自山城を脱出。
翌日に織田信長勢は総攻撃をかけるももぬけの殻であったとされます。
しかし丹羽長秀や筒井順慶の追撃により柏原城へ到着できたのは僅かであったとされます。
見所
伊賀特有の単郭方形ではなく、南北の尾根上に約400mに渡り郭が展開。東西も約200mもある巨大な山城です。
大きく3つのブロックで構成されており、尾根筋は幾つもの堀切、横堀で分断され、西側は犬走りが敷設されています。
但し、ヤブ化が激しい箇所があり、縄張り図を見ながらでも全貌は把握しづらい状況です。
行き方は、北東麓の「ふるさと芭蕉の森公園」から百田藤兵衛城を経由し登城しました。百田藤兵衛城の西端の堀切からしばらくは道がついていますが、途中で道が曖昧になる辺りから緩斜面の尾根に取り付きました。城域間近でヤブ化するので冬期の登城しかできないと思います。
下りは幾つも尾根が分岐するため迷いやすいです。GPSでログをとった方が無難です。比高は150mほどです。
2024年04月06日 近江守Silvine
比自山城は第二次天正伊賀の乱において、伊賀平定を狙う織田信雄に攻められた一揆勢が立て籠った城です。元々は寺院だった場所に突貫工事で築かれたと言われ、ここにおよそ3000人が籠城し、激しく抵抗を繰り広げました。その後、織田軍の総攻撃を前に一揆勢は柏原城へ逃亡。その地で最後の戦いを迎える事になります。
南北のピークに郭があり、そこに挟まれた窪地の平坦地が主郭となっています。南北の郭は複数の堀や土塁に囲まれています。また、かつて寺院だった痕跡として、犬走りには石塔や石仏が散乱しています。主郭部は背丈を超えるほどの酷い藪でその先に進む事は困難な状況です。城域は広く、整備されていない為しっかり現在地を確認しながら探索しないと危険です。
城跡へは国土地理院地図では道があるように描かれていますが、未整備です。北東麓にある「ふるさと芭蕉の森公園」の駐車場に城址説明板があり、私はその最奥から尾根筋を直登しました。登城難度は高く、藪漕ぎを厭わない方向けです。
写真
①ふるさと芭蕉の森公園にある説明板
②北端の堀切
③案内板中B郭の土塁
④案内板中B郭北の堀切
⑤北端から西へ伸びる横堀
⑥強烈な藪の主郭A
⑦南西部の堀切
⑧犬走りに転がる石塔