間島太閤山
間島太閤山([竹ヶ鼻城 碑・説明板])
竹ヶ鼻城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:碑・説明板)、「間島太閤山」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
間島太閤山の口コミ情報
2025年03月12日 【城郭道】たっきー
竹ヶ鼻城の北に置かれた羽柴秀吉の本陣です。岐阜県羽島市。
太閤山とあるように、小高くなっている場所があります。このような高さの堤で竹ヶ鼻城の周りは囲まれていたと推察できます。そしてその内部に大量の川水が流し込まれた、と。
山は耕作地の整備の関係で削られたため、かつてはもっと高かったとか。眺めは良かったので、当時は竹ヶ鼻城を手に取るように望んだことでしょう。
現在、太閤山には八幡神社が鎮座し、裾に石碑があります。また、少し離れた植栽のあたりにも石碑と説明板が建ちます。見逃しは厳禁です。
2021年08月10日 猫耳◇□◁△▷▽⊿萌
間島太閤山史跡 (羽島市指定史跡)
天正十二年(1584年)五月、秀吉は一夜城を築かせ、竹鼻城を水攻めにした。小牧・長久手戦に続く戦いである。
この時この地に取り手を築いて、見張場とした。見張場は二十二〜二十三間(40㍍)四方、高さ二丈(6㍍)もあったという。
太閤山と呼ばれた、この小丘には、昔より清水の出る井戸があり、日照りにも旱魃せず、水の増減もないと言われていた。
今、畑地の西隅に立つ数本のマキの大木は、かつての小丘のすそ部にあたるという。
羽島市教育委員会
神社南側にも、説明板と石碑があります。