今宿城
今宿城([大垣城 周辺城郭])
大垣城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「今宿城」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
今宿城の口コミ情報
2025年03月22日 猫耳◇□◁△▷▽⊿萌
築城時期は不明。
加賀野城を攻めるための前線基地として築城されたとも伝えられている。
『新撰美濃志』『美濃明細記』には、「今宿はもとは、三塚の内なりしを當所城主種田助之丞、冢という名を忌み嫌い、信長公に申して今宿と改める。『同領八百四十七石四斗四升一合』枝郷一所ありて「東上面」という。『古城址』は、種田助之丞五百貫文を領して守りしが、元亀二年同氏信濃守と同じ時戦死す。」と、記されている。
三塚城主種田信濃守兼久は、今宿城主種田助之丞の兄であり、助之丞もまた兄に従って、元亀二年(1571)の伊勢長島攻略戦に参加したが、一向一揆のため敗退し、兄と共に大垣城主氏家卜全を助けて殿戦し、五月十二日に討死した。
城跡は三塚城と加賀野城の間、城福勝寺の北側、JR東海道線に分断された旧字名「北屋敷」周辺にあったと推定されている。