大給城
大給城([松平氏城館 周辺城郭])
松平氏城館 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「大給城」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
大給城の口コミ情報
2020年12月30日 松平十勝守大和
城内いたるところに石垣がみられます。水の手曲輪が目立ちますが、落ち葉に隠れた主郭部の高石垣が見事です。解説板によると家康の関東移封により廃城になったとありますが、織豊系の技術による築城の可能性も考えられるのではないかと思いました。
2018年10月28日 作兵衛三河守日日是好日
東海環状道松平インターより301号線をアプリ登録の松平氏城館方面へ向かいます。360号と交わる手前に信号のない交差点右側に小さな案内板があります。少し分かりにくいです。一本道を上がっていくと右側に5台ほどの駐車場がありますがクライミングの方も止めているので空いてない事もあります。
100メートルぐらい登って行くと大給城跡の案内板があるのでそこから先は10分ほどで主郭まで登れます。
三河では珍しい巨石と石垣、土とのコラボが楽しめます。主郭端にある物見岩からは濃尾平野が一望できます。
2018年07月03日 こうひろ
三河では珍しい石垣の城との事で気になっていた大給城でした。登城口から10分程度で巨石の堀切がお出迎え。縄張・石垣・巨石・水の手曲輪・景色どれも最高でした。中世から戦国の様々な要素が盛り込まれていて特に水の手曲輪は一見の価値ありです。
これだけの城なのにロッククライマーしかいないのは何故なんでしょうか?あとは周辺の峠道、久し振りにMT車に乗りたくなる愉しさ、さすが日本人初のF1ドライバーが出た土地ですね。
2014年03月10日 ŧ‹”ŧ‹”。
大給城址は、なかなか見応えのある山城。
まずは、自然石を利用した虎口がありその下部には、巨石が多く点在し南側には、段郭と館跡があります。その奥には、1枚の大きな岩盤を斜面に見上げる大堀切。圧巻です。この堀切を作った際の苦労は、はかり知れません。
主郭の北側は、生活が感じられる大規模な水の手があり、丁寧な石積みがこちらの方では見受けられます。
とても整備も行き届いてあり虎口、土塁、郭、堀切、竪堀、石垣に水の手もあり山城を堪能できると思います。
2014年01月05日 クノール尾張守
大給城址は規模大きく見応えあります。特に景色良く冬空では遠望でき最高です。また、近くには城山城址もあり、こちらも石垣が残る見応えある山城です。大きな石がゴロゴロしており、ロッククライミングの練習をしている人達がいました。