宮後八幡社
宮後八幡社([宮後城 寺社・史跡])
宮後城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:寺社・史跡)、「宮後八幡社」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
宮後八幡社の口コミ情報
2022年03月04日 ▷☽◁猫耳萌え▷☾◁
宮後八幡社は、応永の頃(1394〜1427)安井弥兵衛(尾張守護土岐氏家臣)が宮後城を築き、その鎮護の神として勧請したと伝えています。(武功夜話)
その後、寛永元年(1624)徳島藩主 蜂須賀阿波守家政公が再建したもので、祭神は誉田別命(応神天皇)・天照大神です。
家政は幼少の頃、父の小六とともに宮後の安井家(母の在所)に住み、元亀元年(1570)父に従って初陣をしています。その後、秀吉の天下平定のために働き、四国の徳島藩の大名になった孫の忠英の後見として、再び国の政治にあたりました。
老境に達した時、故郷 宮後の地が忘れがたく、八幡社の本殿、釣殿・拝殿を再建、寄進しました。
そのことは棟札に「奉建立八幡宮御本社並釣殿拝殿大旦那宝宿様」と書かれていることによってもわかります。
構造、手法などから見て家政の寄進したもので、一間社流れ造り、本殿は一間四方の建物で桧皮で葺いた屋根の面が流れるように反った造りです。
正面向拝、蟇股の菊花彫刻、懸魚等、桃山時代の面影を残し、尾北における八幡造りの古建築として貴重です。
昭和33年3月29日には、県の重要文化財に指定され、その後、昭和43年に解体修理が行われています。
この社の周囲の石積土塁は、宮後城の塁壁(砦)で野面積に往年のいぶきを感じさせます。
また、昭和のはじめまで境内には大きな槙、天に聳える松の大木、社殿の前には樹齢を経た桧の神木が茂っていました。
江南市教育委員会 説明板より
拝殿の前に、伊勢湾台風で倒れた桧の神木の古株が残されている。
この八幡社には、鳥居・蕃塀は無いが石積みがあり、その前に社号標と蜂須賀桜があります。