善照寺砦

善照寺砦([鳴海城  周辺城郭])

鳴海城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「善照寺砦」の地図・口コミがご覧頂けます。

「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。

善照寺砦の口コミ情報

2022年09月13日 RED副将軍


織田信長 が今川義元との戦いの際に鳴海城を囲むように築いた三砦のひとつ🏯
信長はここから桶狭間へ奇襲をかけたとも。
桶狭間の戦いを知る上で欠かせない砦です。

オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎

1559年に織田信長により築かれた鳴海城に対抗するための砦。
1551年に織田信長の父である織田信秀が没し、家督を承継しますが、「うつけもの」の評判と実力に疑問を持つ国人衆に織田離反の動きが出ます。
鳴海城主の山口教継も織田氏信長から離反。大高城の水野氏を攻め落とし、今川義元への手土産として今川氏に属します。
山口教継は織田方の沓掛城も調略を用い奪取しましたが、その後に今川義元に駿河へ呼び寄せられ親子共ども切腹させられました。
鳴海城には今川家臣の岡部元信が入城し、大高城には同じく今川家臣の朝比奈輝勝が入城。織田氏と今川氏の争いの最前線となりました。
1559年、織田信長はこれに対抗するため、鳴海城を取り囲むように丹下砦、善照寺砦、中嶋砦の三砦を築き、さらに大高城との連絡を絶つべく、大高側に丸根砦、鷲津砦を築きました。
1560年に、丸根砦の戦いから桶狭間の戦いが勃発。善照寺砦には佐久間信盛が守っていました。
今川勢の主力部隊が丸根砦、鷲津砦に攻め寄せ、手薄となった本体に奇襲をかけるため、織田信長は善照寺砦に2千の兵を集結させ、今川義元のいる桶狭間に向かったとも云われています。

見所
現在は、住宅地の中に砦公園として整備されています。
当時は堀と土塁を巡らせた館型の砦であった様です。堀や土塁は見当たりませんが、今でも砦跡を思わせる小高い丘の地形が確認できます。

2021年03月13日 【城郭道】たっきー


鳴海城から東にある善照寺砦。現在は砦公園となっています。説明板が建てられ、見ることができます。公園は高いところにあるので当時は周辺を見渡せたのかもしれません。ここに織田軍の旗や陣幕があったとなると興奮してしましますね。想像力が鍵です。

2019年10月27日 -・・-・


善照寺砦は信長公記・首巻35,36に出てきます。桶狭間の戦いのとき、織田信長はここで兵二千を整えたとされます。次に移った場所が中島砦。

現在は砦公園として整備されていますが、直接城を連想できるものは残っていません。公園内には説明板有。ここでは砦の立地から色々妄想して楽しむ方法をお勧めします。

鳴海城が今川方へ着いた時、付け城として善照寺を砦化ました。鳴海城と同じ尾根、東へ700mにあります。鳴海城より高い位置にあり、鳴海城へ圧力をかけるには良い場所です。歩くと10分程度で到着。駐車場はありません。

現在、善照寺は「圓龍寺」と名前を変えて、UFJ銀行北側(砦へ行く途中右手)に残っています。圓龍寺には建立から善照寺時代を通して説明板有。
善照寺砦の目的は鳴海城へ圧力の他にも考えられます。理由は立地です。砦公園の北側には自動車学校があります。南北に走ってきた鎌倉往還は、自動車学校付近で東西へ向きを変えます。交通、物流の監視も担っていたと思われ、進軍ルートも確保しています。

鎌倉往還跡は砦公園辺りでは残っていません。砦北側を走る県道36号を東へ900m進むと、相原郷交差点があり、北東角に諏訪社(神社)があります。境内を東西に走る道が鎌倉往還と言われています。さらに東へ900m進んで扇川を南へ渡り、緑区尾崎山から南東へ鎌倉往還は延びます。脇には鎌倉台中学もあり、鎌倉往還を意識しています。道は藤田医科大学敷地内を通り、体育館北側を登っていき、二村山頂上をかすめて、沓掛城(アプリ内にある)方面へ向かいます。

桶狭間の戦い時、信長は潮汐の関係で鎌倉往還、上の道を熱田から丹下砦へ駆けています。鎌倉往還はいくつかルートがありました。

話を戻し、善照寺砦から鳴海城はもちろん丹下砦も中島砦も見通しです。桶狭間の戦い時、今川軍の前線が構えた高根山も見通しです。戦いのあった午前中、配下の佐々・千秋軍300が早駆けをして全滅しています。信長はその様子もここから見ていたかもしれません。善照寺砦は織田軍にとって要衝であったと思われます。

信長が善照寺砦へやってきたことは、鳴海城へ詰めていた岡部元信も確認していたと思います。砦を出た後、今川軍と岡部隊になぜ挟撃されなかった?天候悪化はもう少し後。不思議です。妄想は止まりません。
(^^)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore