亀山城

亀山城([増山城  周辺城郭])

増山城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「亀山城」の地図・口コミがご覧頂けます。

「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。

亀山城の口コミ情報

2025年10月05日 征夷大将軍たろす


【亀山城】

【所在地】
◆富山県砺波市増山

【概要】
◆築城年代・築城主は不明
◆亀山城は、高津保理山(古絵図では高ツブリ山)に築かれ、増山城の前身・和田城との説もある。北には孫次山砦、南には谷をはさみ池ノ平等屋敷や七ツ尾山屋敷がある。独立峰を巧みに利用し、随所に折れを設け、曲輪からの横矢掛かりを多用した縄張りである。主郭は山頂部の平坦面で50×25mの広さがあり、中央に深さ50cmの浅い溝がある。大手である西の尾根には堀切が2本、北の斜面に竪堀が2本設けられ、敵の進入を阻む工夫がみられる。主郭にある三角点は標高133.09mを測る。
江戸時代、森田柿園は「和田城と云は、今云増山城なるべし」(「越中志徴」)と述べている。しかし、発掘での出土遺物が戦国時代後期の 16世紀後半が多く、南北朝時代の和田城とは隔たりがあると判明した。
〈現地案内板より〉

【縄張り・遺構】
◆登城して直ぐにこの城の目玉と言える堀切が現れる。現在は散策用の階段が設けられている〈写真③〉
◆堀切から主郭方向には行かず、まずは西に歩を進めると土橋が現れます〈写真④〉
城は増山城の北東面に位置し出城の役割を果たしていたと考えられ、総じて城の北側に土塁や竪堀を配置〈写真⑤⑥⑦〉
◆主郭にあたる曲輪の標高は約133mにあり、増山城よりも高所になる〈写真①〉
◆城内には大小数多くの曲輪が複雑に入組む〈写真⑧〉

【アクセス】
◆駐車場:増山城の駐車場である増山陣屋に駐車
亀山城だけならば増山城の登山口には向かわず東に道なりに進んでいただければ、亀山城の登城口に辿り着きます〈写真②〉
ですが、まずは増山城を隅々まで堪能していただき、登城口に戻らず、三ノ丸→御所山屋敷→足軽屋敷→池ノ平等屋敷を経て道路に出た正面が登城口になります。
散策後は道路を降っていけば増山陣屋に戻れます。

【散策所要時間】
◆亀山城だけなら30分程度で散策できます。

【総評】
◆増山城の出城ではあるものの亀山城単体としても十分な規模を誇る山城。
遺構もよく残っており(夏場さすが竪堀などは草木が邪魔ですが…)、散策路も増山城と同様の整備が施されておりますので、増山城を訪れたら亀山城にも足を運んではいかがでしょうか♪

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore