龍ヶ崎城

龍ヶ崎城([上ノ平城  周辺城郭])

上ノ平城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「龍ヶ崎城」の地図・口コミがご覧頂けます。

「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。

龍ヶ崎城の口コミ情報

2024年12月31日 ほりーないと


松本平から善知鳥峠を越えると伊那谷に入ります。龍ヶ崎城の東側を横川川が流れ、諏訪湖を水源とする天竜川と合流します。

穴倉山の尾根が南に湾曲して張り出した最南端が城山(865.1m)である。この形が龍の姿に見えるところから龍ヶ崎の名がうまれたとされる。古くから伊那谷と松本方面を結び、諏訪への分岐である交通の要衝であった。
天文14年(1545年)4月、武田信玄が箕輪の福与城を攻めた折には、深志(松本)の小笠原長時が竜ケ崎城に出陣し武田に相対した。しかし、6月には板垣信方の攻撃により落城した。(説明板より抜粋)

2024年の干支である辰年に因んだわけではありませんが、辰野町の竜ケ崎城へ年始に初登城し、年末にも再登城しました。御城印は"かやぶきの館"にて販売されています。かやぶきの館は複合施設、日帰り入浴ができ、横川ダムカードも配布されています。横川ダム近くには「横川の蛇石(国の天然記念物)」があり、辰年から巳年へと繋がります。

辰野町には多くの石仏があります。竜ケ崎城にも石仏群などがあり、年末に一緒だった石仏ファンの城友さんは貴重だと大変喜んでいました。竜ケ崎城の比高は約125mですが、石仏を撮影しながら登ると楽に本丸へ着きました。
竜ケ崎城は留山ですので、登城シーズンにご注意下さい。以前、地元の方とお話する機会があり、定期的に草刈りなどの整備をしていて、竜ケ崎城にまた来て下さいとのことでした。年末に再登城しました。

2024年も色んなお城に出会い、城友さん達とご一緒しました。ありがとうございました!
天に登る様子から、龍は発展や成功の象徴とされています。これからも素敵な城旅が続きますように…

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore