飯島城
飯島城([飯島陣屋 周辺城郭])
飯島陣屋 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「飯島城」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
飯島城の口コミ情報
2021年08月26日 ほりーないと
清和源氏片切氏の氏族飯島氏によって築城された飯島城。築城年代は不明ですが、近くでは南北朝時代の遺跡が発掘されています。戦国時代は武田氏の配下となり、織田氏の伊那侵攻により落城しました。
創建に飯島氏が関わったと推定される「西岸寺」を目指します。西岸寺の駐車場に停めさせていただき、水田の中を歩くと本城に到着します。
さて、口コミさせていただきたいのは、400年以上の時を経ても繋がる飯島氏のエピソードです。
飯島城がある長野県上伊那郡飯島町では藁(わら)細工職人が作った米俵を担いで走る「米俵マラソン」が開催されています。その米俵が大相撲関係者の目に止まり、飯島町の職人が大相撲の土俵だわらを作る事になりました。
大相撲の土俵に使う藁は特別です。在来種の稲を求めて関東方面の米農家さんを訪ねたそうです。その米農家さんは戦国時代に関東へ逃れた飯島氏の子孫だと伝え聞いている方でした。譲り受けた稲を育てる水田を探し、持ち主の方に「飯島城はどこにあるのですか?」と聞いたそうです。答えは「この水田が飯島城です」
写真
①本城の土塁
②本城の空堀
③看板その1
④看板その2
⑤西岸寺
⑥西岸寺参道
⑦飯島城の水田