守屋山城
守屋山城([高遠城 周辺城郭])
高遠城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「守屋山城」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
守屋山城の口コミ情報
2025年02月26日 ほりーないと
蔵出しの口コミです
守屋山城
"六道の堤"から案内板のとおりに進んだ所に蟻塚城があります。その背後にあるのが守屋山城です。この2つの城は笠原氏によって築かれたとされます。蟻塚城の説明板によると、笠原氏は諏訪神社の神官一族の出と言われています。
蟻塚城の背後の獣除けフェンスを開け、ハッキリした登城道はありませんが、そのまま登ります。4つの尾根があり、蟻塚城がある西側以外は、いくつもの堀で遮断されています。信濃の山城と館"には「この山尾根(東尾根)は遠く守屋山まで山道が続き、諏訪への間道である」と書かれています。
守屋山城をリア攻めしたのは昨年2月です。何故、蔵出しの口コミをしようと思ったのか…。蟻塚城まで行ったけど守屋山城をリア攻めできなかったという人が多いらしいと知ったからです。
高遠城の周辺城郭でオススメされるのは的場城・山田城・守屋山城です。見所いっぱいの3城なので、ゆっくり巡ると時間切れになってしまいます。今年1月に高遠城の周辺城郭を城友様たちとリア攻めした時も、はじめから守屋山城へ行く時間をつくれなかったです。いつか守屋山城のリア攻めをご一緒できますように…。
私事ですが、城めぐを始めて半年程の頃に山田城→的場城→守屋山城の順で城友様たちと巡る機会がありました。当時の私には一日に3城すべてを登る力が無かったです。最後に行った守屋山城は途中で私のみ登城を断念しました。明確な登城道がない山城は無理のないように楽しむことが大切だと思います。それから3年半ほど経過した昨年2月に守屋山城にやっと登ることができました。
城めぐを始めてから高遠城の周辺城郭を3回リア攻めしました。ご一緒しました4名の城友様に感謝です♬
2020年10月26日 内記かずりヾ(・ε・。)
守屋山城は高遠城の北西約2.5km、西南へ延びる山塊尾根上、標高約959mのピークの一つに主郭が存します。南麓の国道361号線からの比高は210m位でしょか。主郭からはほぼ東西南北へ向けて尾根が延びており、城域は改変が無ければ縄張図よりも大きいかもしれません。
行き方はGoogleマップに位置登録されている蟻塚城を目標に設定して下さい。道は狭いですが車で行けます。ちなみに蟻塚城は同じ高遠城のリア攻めマップにもスポット登録されています。守屋山城は蟻塚城の丁度東側に隣接し、蟻塚城の大土塁を越えれば直ぐに城域に入ると思われます。蟻塚城の主郭からの比高は120m位ですが、道が不鮮明ですので登城し始めたら左手に見える尾根に取り付く事を意識して下さい。たぶん途中に標柱ぐらいはあったような気がしますw
私事になりますが、信濃のお城をリア攻めしまくってると、善光寺平、松本平、佐久平、上田原周辺ばかりに集中してしまいます。正直、南信の方は後回しになってしまい、宮坂武男先生の神本「信濃の山城と館」の5.6.7巻は自分も持ってませんwでも長野県の四つの平は上田原じゃなくて伊那平なんすよね!正直舐めてました。そんな自分に喝を入れ反省を促したのがこのお城と的場城です。機会を与えてくれた二人の城友さんにまずは感謝感謝!
築城年代は不明ですが、築城者は諏訪氏の庶流とされる笠原氏(同州高井郡笠原を本貫地とする笠原氏ではない。)で、蟻塚城の詰城として築かれました。後に高遠城を中心とした山城ネットワーク(周辺は山城だらけだ…)の一つとして武田氏によって改修されたと推測されているようです。要所でよく切られた堀切、竪堀、畝状竪堀、段郭、土塁等が見事に残ってます。南信ではベスト3に入ると言われるのにも思わず納得!実に素晴らしい山城ですので、高遠城に来る事がありましたら皆様も是非訪ねてみて下さいまし。
今冬に北信の難城を攻めまくろうと思ってましたが、実に嬉しい誤算…信濃の山城のエンドレスクエストにどんどん迷い込んでますね〜