蟻塚城
蟻塚城([高遠城 周辺城郭])
高遠城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「蟻塚城」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
蟻塚城の口コミ情報
2025年10月15日 昌幸近江守更に吉
伊那市にある蟻塚城。室町時代に豪族笠原氏が築いたとされます。笠原氏は諏訪神社神官一族の出と言われ、諏訪氏の分家の分家がこの地に住んで地名の笠原を名乗ったと思われます。戦国末期の高遠は武田氏が支配していました。蟻塚城は伊那方面からの侵攻に対して最初に迎撃できる城として機能していたかも知れません。
縄張りは7段に及ぶ雛壇式の細長い城で郭間には空堀を巡らせていました(現在確認できるのは2〜3条)。2郭には現在御射山社が建ちます。1郭には高さ5mの土塁と背後を薬研堀状にして井水を流していたとされます。蟻塚城の前には天神山城、背後の山には守屋山城があり、3城連携して動いていたとの事です。
駐車場あり。ここから守屋山城も行けます。(守屋山城はとても素晴らしいですよ。蟻塚城まで来たら絶対に行ってください!)
【写真の説明】
①雛壇は社の参道となっている。7郭から6郭(狛犬)5郭(鳥居)を見る。
②3郭-4郭間の堀切は竪堀となる。
③3郭からは土塁が見られる。
④御射山社が建つ2郭。
⑤1郭-2郭間の堀切。
⑥1郭。背後の土塁はお見事。
⑦1郭背後。井水が流れる堀。
⑧1郭を囲むように堀が築かれる。
2020年07月01日 OROKA中務卿
【背後の土塁は見応えあり】
蟻塚城は高遠城の西に位置する城で、地元の笠原氏の城と伝わります。
築城時期や廃城時期については不明ですが、武田氏の信濃侵攻くらいの時期までは機能したかな、という印象です。
アクセスですが、とりあえずは御射山神社を目指します。なぜかというと、この神社が城の三の丸くらいの位置にあるからです。鳥居のあたりに蟻塚城の説明板があるので、車もそのあたりに停めさせていただきました。
段郭や堀切を見ながら参道を進み、神社の背後にさらに進みましょう。(ちゃんと道があります)。神社からはすぐの距離に主郭があります。
遺構としては、神社を含む段郭、堀切や土塁、竪堀が見やすくテンション上がります。また、主郭の背後土塁はかなり高く、上からの眺めはとても良いです。この主郭の背後に土塁と堀切がある感じ、小笠原氏系列の城によく似ています。
高~い土塁に登るのが好きな方、手軽に楽しめるよい城がここにありますよ~♪(´▽`)









