飯島陣屋
飯島陣屋([船山城 周辺城郭])
船山城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「飯島陣屋」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
飯島陣屋の口コミ情報
2024年04月01日 たまちゃん
無料の町営駐車場から150m。入館料300円ですが、1回は行く価値あるので是非‼️
2023年05月27日 ほりーないと信濃守
新築復元された江戸幕府の代官所「飯島陣屋」は飯島町歴史民俗資料館となっています。入館は有料で受付の方が丁寧に案内してくれます。館内の撮影もSNS投稿も自由です。展示品に触れる事も可能のようですが、今回の入館が遅くて撮影するのみで閉館時間となってしまいました。
写真③右奥にある飯島陣屋記念館は、江戸時代「一の長屋」と呼ばれた建物の一部を移転したものです。今回入館した翌日(2023年5月下旬)から耐震工事を行うため飯島陣屋は当面閉館しています。工事終了後に「一の長屋」をしっかり見学したいです。
明治時代に入ると飯島陣屋は廃止され、伊那県が誕生します。県庁は旧飯島陣屋の建物が使われました(写真⑥は伊那県の碑)。3年3ヶ月の短い期間しか存在しませんでした。どのように伊那県ができ、どのように廃止となったのか、名主であった飯島氏の古文書より詳しく解読されていて、その内容の展示があります。飯島氏は船山城の片切氏の一族で、江戸時代に農民の身分となりました。
地域密着の展示物もあります。写真⑦は凍り豆腐で作った飯島陣屋の復元模型です。写真⑧は飯島町名物のわら細工です。飯島陣屋を通じて飯島町の歴史を学び交流する場となっていると感じました。
2022年01月16日 ひでさん蔵人頭
12月15日から3月14日までは冬期休館です
2021年07月04日 くっしー式部大輔尚人
木・金・第2・4土曜日しか開いてないらしいΣ( ̄□ ̄)!近くに町営駐車場があります。道は狭いですがアクセスはしやすいですよ。
2014年05月18日 綱島出雲守八雲
国道153号からチョット入った所、JR飯田線飯島駅の反対側に有ります。駐車場も有ります。訪れた時は暑かったけど土地柄カラッとしていて都心にない豊かさを感じました。でも時折吹く駒ケ岳からの心地良い風が「冬の厳しさもあるんだよ」と釘を刺されました。
幕府天領ということで金山でもあったのか?とガイドさんに尋ねたら質の良い木材だそうで、馬車で運んだの?と更に聞いたら川流し(天竜川)で海まで持って行き、船で江戸に運んだそうです。
復元された陣屋ですが、置いてある家具調度品や古書は当時の物で「最大のウリ」は実際手に取って触ってもOKで、当時の物の質感を知ることが出来る事で、極め付けは当時は代官様しか座れない座布団に座り代官様の目線と気分を味わえました。訪問客が私一人だったこともあり実際に代官が着ていた袴もお借りして記念撮影して頂きました。
子供がもうチョット大きくなったら一緒に来たいと思いました。
2012年03月02日 赤いRVR甲斐守@松本
旧伊那県庁の復元建物ではありますが、中には囲炉裏もあって、いい風情です。火を焚いている時もあります。かつらをつけて、駕籠に乗ってみては、いかが?