青柳家の旧松本城大手門

青柳家の旧松本城大手門([中塔城  遺構・復元物])

中塔城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:遺構・復元物)、「青柳家の旧松本城大手門」の地図・口コミがご覧頂けます。

「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。

青柳家の旧松本城大手門の口コミ情報

2025年09月03日 内記かすりヾ(・ε・。)


さて、「日本最強の城スペシャル」で甲府城に対する的確なコメントが採用された事からも解るように、おいらをただの中世城館馬鹿野郎だと思っていたら大間違いだ。はっきり言っておきますけど、めぐら〜の中でおいら程、飯山城、上田城、小諸城、松代城、松本城を訪ねた人はいないだろう。飯山城ではおにぎりを食べながら温まったり涼んだりするし、上田城は夜中のホテルからの散歩にぴったりの距離だ。小諸城では蕎麦を食べた後にポニーに会いに行き、松代城では風に吹かれてお焼きを食べながら世界の平和を祈りまくり、松本城ではおでんを食べながら今日は何処へ行こうかなと思案を巡らせる。そう、近世城郭も十分イケる感じのめぐら〜なのだ。

その中でも松本城を訪ねた回数は群を抜いている。特に三の丸への出没率が極めて高い。意外に思われるかもしれないんだけど、間違い無く松本城博士の称号はおいらの物だ。松本城の事なら何でも知っている…気になっている。それを証明するかのようなレア物件を今から紹介するんで正座でもして待っているがいいさ。SHUT YOUR MOUTH, SIT BACK AND LISTEN!!! OK?

青柳家の旧松本城大手門は中塔城の北東約7.5km、標高約571mの平野部平場に立地する門です。

行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。車は路駐で大丈夫やろ。

さぁ、松本城博士のおいらがこの門について説明しよう。

所有者の青柳家に伝わる、明治三十七年(西暦1904年)九月二十三日付の古文書の文面、更に建築様式、松本藩戸田家の家紋入瓦等から松本城大手門の薬医門であった可能性が相当に高い物件だ。かつて六十九町にあった東筑摩郡役所の門として再利用され、明治三十五年(西暦1902年)、役所が大名町へ移った際に青柳家に払い下げられたとされる。松本城の歴史を城外で今に伝える逸品だ。

…びっくりしたけど、現地の標柱にこれと殆ど同じ事が書かれていたわ…天才が纏め上げるとやっぱしパクりな文面になってしまうのかしらん。天賦の才、恐るべし…

松本城博士のおいらが上から目線で教えてあげるけど、同城の大門は三箇所が数えられている。本当に大手門だったのかが問題になる訳だけど、いとも簡単に答えを教えてあげて進ぜよう。大手門は城内最大級の門であった筈だ。この門を内側に取り込んだ櫓門だった可能性は十分に考えられるんだろうけどいかにも小さ過ぎる。そこで博士が導き出したこれに相応しいその場所とは…それは「あそこ」だ。もう「あそこ」以外には考えられない。大手門は三の丸への入口でもある最も厳重な造り。やっぱしどう考えてみても「あそこ」しかない。みんなも納得したでしょ。「なるへそ〜流石は松本城博士!」なんて思わず感じ入ってしまった筈だ。

門の現況は…たぶん、往時のまんまなんやろなぁ…余計な物を足さず、省かず、民家の表門として理想的な第三の人生を歩み続けている。よくぞ残してくれたと感謝の念しか湧いて来ない。長閑な田園風景の中に完全に埋没しているとはいえ、近くで見れば本物だけが持つ凄味みたいなものを感じ取れると思う。

この物件、あんましアナウンスされていないんだけど、やっぱし、松本城の大手門だったとする確実な史料や物証が得られないからなんだろう。気になるめぐら〜は現地を訪ねて自らの眼で確認するのがよい。100人が見に来たらその内の99人はガチもんだと判定する筈だ。

…近世城郭等で天守の無い事を悔やむ方が多いと思うが、個人的にはそれよりも総構えが失われている事を悔やんでいる。松本城公園から見る本丸はいかにも頼りがない。堀や城壁、櫓や門は、城内の貴重な物(人)を守るために本来存在する。それが殆ど失われているのだから頼りなく思えて当たり前だ。城=天守だと考えるのは個人の勝手だが、天守の建つ本丸に寄せ手の人数が入ったら城主は開城するか自刀するかの二択しか残されていないだろう。天守が無くとも城郭として成立するのは、本来なら存在した筈の総構え、縄張に城郭の持つ本質が求められていたからであろう。

※大手門の外枡形を構成する二ノ門(城外と接する。)であったとも伝わるらしい。絵図にも描かれているんだけどそれっぽい。

※ごく最近、大手門桝形の部分において発掘調査が行われているが、残念ながら門の建つ場所はスルーされている。

※ちなみに2年前に居館廻りの最中に偶然発見したw

※近世城郭も十分イケる〜信濃のお城ばかりだが高島城の現在の城内には入った記憶が無い。

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore