六万騎城

六万騎城([坂戸城  周辺城郭])

坂戸城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「六万騎城」の地図・口コミがご覧頂けます。

「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。

六万騎城の口コミ情報

2025年05月06日 ʀᴇᴅ副将軍


痩せ尾根を堀切でザク切りした上杉氏の属城🏯

オススメ度 ★★★★⭐︎

築城年代は不詳。南北朝時代に築かれたとも伝わりますが定かではありません。
天文年間(1532年〜1555年)頃には城主に福島政為が伝わり、上田長尾氏の家臣であり坂戸城の支城として機能した様です。
また上杉古文書には上杉景勝の家臣として水沢彦右衛門が城主として伝わります。
1598年に上杉景勝の会津移封に伴い廃城となった様です。

見所
標高320mの六万騎山頂部に築かれています。
山頂の主郭から西、東、北、南に派生した痩せ尾根をそれぞれ堀切でざく切りにしています。
西尾根がハイキングコースであり主郭まで遊歩道が整備。西尾根の小ピークには西郭群が階段状に展開されています。但し遊歩道により堀切は埋められていますが判別はできます。
東尾根は未整備であり、痩せ尾根上の堀切群がそのまま残ります。特に主郭東側背後の堀切は高さ鋭さともになかなかのもの。
東尾根の小ピークにも郭群が展開されますが、東尾根は全体的にヤブ化しています。
北尾根と南尾根は堀切のみですが、北尾根も複数の堀切が認められました。
未整備の部分は面白いですが、ヤブと痩せ尾根上は画角が制限されるため写真は全く映えません。 

行き方は、西側麓の地蔵尊と南側麓の真浄寺の2ヶ所に登山口があります。比高は約170mです。

それにしても「六万騎城」ってカッコイイ城名です。
どうやら元々は「六万寺」であったらしいですが江戸時代に改められた様です。
城名だけで立ち寄ってしまうことが偶にあります。いわゆるジャケ買いみたいなものでしょうか。

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore