姉崎陣屋
姉崎陣屋([椎津城 周辺城郭])
椎津城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「姉崎陣屋」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
[大きい地図で開く]
姉崎陣屋の口コミ情報
2025年01月11日 日和山
姉崎陣屋
所在地 市原市姉崎
分類・構造 平城
築城主 松平忠昌
築城年 慶長12年(1607)
主な城主 松平直政
廃城年 寛永元年(1624)
遺構 なし
結城秀康の二男松平忠昌が1万石を与えられた時に設置されたようです。大坂の陣の戦功で忠昌が下妻に移った後、元和5年(1619)に弟の直政が入りました。寛永元年(1624)2人の兄の越前松平家当主忠直が改易されると、忠昌が跡を継ぎ、直政は越前大野を与えられ、後に出雲松平家の初代となりました。
位置は不明とされていますが、先人様の周辺城郭設定どおり、街道沿いの町並みの裏側の稲荷神社付近が跡地と推定されています。主は大物ですが、おそらく代官が派遣され、本人は定住はしていなかったのではないでしょうか。