福星寺館

福星寺館([木出城  周辺城郭])

木出城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「福星寺館」の地図・口コミがご覧頂けます。

「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。

福星寺館の口コミ情報

2025年01月12日 マグロ常陸介祐平


隣接する中山城から東に300m程の距離にあります。四街道市のサイトでは、「千葉氏の一族で臼井庄(現在の四街道市北部と佐倉市臼井周辺、八千代市、船橋市東部)を治めていた「臼井氏」の一族「吉岡氏」が近隣の木出城と共に居城し、同じく四街道所縁の臼井氏一族「山梨氏、蕨氏、中台氏、小名木氏」らと共に千葉庄山梨郷周辺(現在の四街道市南部)を治めていたといわれています(吉岡氏に関しては、関東公方に仕えた吉岡盛胤が知られています)。」としており、吉岡氏が居城したようです。

郭自体はそれほど広くはありませんが、高い土塁に囲まれ、西側から北側にかけての空堀の深さと切岸の加工具合はお城の規模とはマッチしない強烈なインパクトを感じます。土塁は四方の辺ごとにに櫓台があり、山門の右側(出羽三山が祀られている)や西側の土塁中央(お堂がある)は一段高くなっているのがよくわかります。虎口は、東側に1ヶ所、南側に山門と出羽三山の石碑の先に2ヶ所開口しますが、南側は山門ではない方が本来の虎口と思われます。

参道の手前右側の住宅にもL字型の土塁が見られることから(直線すぎるのが気になりますが)、複数の郭で構成されていたように思われます。

1km程南にある木出城にも足を運びましたが、民家の敷地を通る為、声がけが必要ということで説明板でリア攻めを記録して退散しました。福星寺館の本城ですので、見応えはありそうです。いつかは訪れたいお城です。

2020年04月05日 国府左京大夫城介


福星寺館(ふくしょうじやかた)は、木出城の北700mくらいにあります。この城の歴史は、あまり分かっておらず、この辺りを支配していた千葉氏に関連する城と考えるのが妥当な所かもしれません。現在の城名となっている福星寺は、元和二年(1616)に創建されたので、実際の名称は不明とのこと。

城としては、単郭方形で城内はあまり広くありません。しかし、その広さと比較しても、土塁と堀の大きさには圧倒されます。土塁の高さは4,5mほどあり、各辺の中央に張り出す形で櫓台跡があります。ただ、お寺としての出入りするために、土塁が削られていたり、お墓になっている所があったりと、少々残念な所があります。

土塁の外側にある堀は、竹林になっていますが、かなり深く幅広であり、かなり戦闘的な構造になっています。もう少し綺麗に整備してくれると、この城の良さがはっきりすると思います。

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore