飯重城
飯重城([臼井城 周辺城郭])
臼井城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「飯重城」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
飯重城の口コミ情報
2025年01月08日 マグロ常陸介祐平
佐倉城から南西に約2km、吉見城から北に300m、独立した台地に飯重城(いいじゅうじょう)は位置します。来歴等不明のお城です。主郭に隣接する大宮神社は、主祭神の天鈿女命(アメノウズメ)の他、合祀された祭神に千葉氏の一族の曾我五郎(曽我兄弟の弟のほう)が祀られていますが、お城とは関係なさそうです。
消防団脇の大宮神社参道を登り、細い尾根の切り通し状の通路をぬけると大宮神社があります。切り通し右側の土手はそのまま鳥居前まで続いており、土塁に見えなくもありません(写真4枚目)。神社の場所は、郭のようにも思えますが、各お城のサイトでは郭としていません。
神社の南側が城域で、激薮となっていますが、突入してみました。すぐにかなり低めの土盛りがあり(写真6枚目)、その先にはやや高さのある虎口が開口する土塁があります。郭内は薮が酷いため、比較的歩きやすそうな西側の土塁上(写真2枚目)を進みました。土塁の外側は帯郭が見られ、土塁の先はやや広く盛り上がったところで折れ(写真3枚目)、南側の虎口(写真1,7枚目)となります。虎口の南側は、平坦ではないように思える郭が見られます。さらに一段下にも郭があるようですが、薮に心が折れてしまい進んでいません。
トゲのある少々痛い植物があるので、行かれる方は手袋があった方がいいかもしれません。
2024年01月13日 千葉相模守早雲
周辺城郭として登録が無かったので、登録しました。
城郭の歴史は残っていないようだが、佐倉市の「臼井屋敷遺跡・吉見城跡」の発掘調査報告に飯重城が周辺城郭の一つとして記載されており、臼井城の支城の一つだと思われます。
大宮神社のすぐ南側に郭があり、土塁や虎口が残っているが、藪が酷くて足を踏み入れられず、藪越しに覗くのみでした。
虎口らしきものは見えるものの、明確に認定することは難しい。藪が除かれたらリベンジしたいと思います。
1.大宮神社への参道。城郭の様な雰囲気。
2.大宮神社前の広場。この南側に郭がある。