大須加山砦
大須加山砦([馬加城 周辺城郭])
馬加城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「大須加山砦」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
大須加山砦の口コミ情報
2025年02月28日 マグロ常陸介祐平
宮ノ台城から南西に約200m、台地の先端に位置する砦です。宮ノ台城同様、馬加城の支城と思われます。日本城郭体系に、「馬加康胤従卒の墓、もしくは康胤の首塚。」とあるように、城域には馬加康胤の首塚と伝わる塚に寛永14年に建てられた供養塔が見られます。
中央に塚のある主郭は、土塁が囲み、墓地から登った部分は、虎口のようにも感じられます。住宅を挟んだ北側の道祖神社周辺にも土塁状の土盛りや腰郭のような削平地が見られ、単郭ではなく、複数の郭で構成されていたように思われます。
享徳の乱に乗じて千葉宗家を倒し、当主となった馬加康胤は、同族の東常縁に市原の八幡付近で討たれたとされ、お墓は市原市の無量寺にあります。
2024年08月19日 HAL2000壱岐守
県道57号側から登城。結構階段を登ります。というのもここは「大須賀山」、小さいですが山です。木々が結構鬱蒼としています。山頂には首塚があり、享徳の乱で千葉氏宗家を討った馬加康胤のものと伝わっているそうです。Googleマップにも、そのように記載されています。
2020年08月09日 山内右兵衛佐伊右衛門俊胤
かつての浜田川河口傍の台地に築かれたとされる砦。現在は馬加康胤のものとされる首塚の上に五輪塔が置かれている。大日如来の御堂がある為、堂ノ山とも呼ばれている。浜田川最下流の城であり、北側の宮ノ台城と併せて、馬加城の支城であったと考えられる。
埋め立て前の海岸線に面している事から、海上の見張りをしていたのかも知れない。