熊野神社
熊野神社([関戸城 寺社・史跡])
関戸城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:寺社・史跡)、「熊野神社」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
熊野神社の口コミ情報
2025年08月13日 いれぶん武蔵守
関戸熊野神社
縁起・由来
創立 延徳元年(1489年)9月9日
建立 天明6年(1786年)11月
元治元年(1864年)4月 本殿覆殿拝毅再建
令和4年(2022年)7月 本殿覆殿新築・拝殿修復
延徳元年紀州熊野三山を勧請と伝えられ、天明6年、間戸と貝取の境であった当地に、当時の名主相澤源左衛門休郭(相澤五流)が願主となって「熊野三社宮」として建立された。明治6年村社列格
御祭神
・迪玉男命(はやたまのをのみこと)
・泉事解男命(いずみことわけのをのみこと)
・意冨加牟都美命(おほかむづみのみこと:桃の神様)
(掲示板資料全文)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在は個人宅となっていて、一般公開されていない安保入道塚のある敷地は、その昔相澤家の屋敷でしたが、観音寺を挟んだ道沿いは霞ノ関北木戸柵が有ったとされています。熊野神社を南木戸柵に配置している事で、名主相澤家の権威は一段と高く感じられました