下久野城
下久野城([小坂城 周辺城郭])
小坂城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「下久野城」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
下久野城の口コミ情報
2025年05月28日 マグロ常陸介祐平
城郭構造を持つ観音寺から南に300m、久野城からも東に1km強の距離にあります。来歴等は何も伝わらないようですが、観音寺からは14世紀末か15世紀初め頃の宝篋印塔の部材が多数出土しているようですので、古くから存在した記録の残らない武士や観音寺と関係の深い野口氏の久野城の支城かもしれません。
お城の半分は、土取りの為消滅し、消滅した場所には公民館が建っています。県道沿いには背の高い方墳状の小山があり、狭い上部には土塁に囲まれた個人のお墓がありますが、中間部を削られたお城の東端部のようです(写真1,2枚目)。公民館の裏側には遺構が残るということで、北側からよじ登ってみました。かなりの薮ではありますが、北側から西側にかけて巾2m程の空堀が囲み、西側はそのまま廃道のように下へと下っています。曲輪の北側の公民館側には土塁が見られますが、西側には見られませんでした(写真3~8枚目)。曲輪の南側にも遺構が残るようですが、薮が酷く断念しました。
冬であれば、もう少し探索できたかもしれません。
2022年11月03日 昌幸近江守更に吉
牛久市にある下久野城。
乙戸川流域の比高10〜15mの台地に築かれました。築城年や城主など詳細は不明ですが、土岐原氏(常陸土岐氏)の支配を強く受けている観音寺館跡が近くにあり、下久野城もその影響下にあったと想像できます。
残念ながら下久野城は公民館建設のため半分が土取りされてしまいました。残っている部分には空堀に囲まれた郭があるとのことです。また土壇らしき高台には現在個人のお墓があります。
※車は公民館前が広くなっているので端に寄せて停められるかと思います。
【写真の説明】
①遠景1。写真右半分が土取りされてしまった。
②遠景2。手前に土壇がある。
③土取りされた所には公民館(中根賀田会館)が建つ。
④谷戸部。常陸の城らしく湿地となっていたように思う。