円福寺

円福寺([江戸崎城  寺社・史跡])

江戸崎城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:寺社・史跡)、「円福寺」の地図・口コミがご覧頂けます。

「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。

円福寺の口コミ情報

2024年11月24日 マグロ常陸介祐平


円福寺は、伊佐津(二条)城から西に約500mに位置するお寺です。永正元年(1504年)に伊佐津城主金剛寺甲斐守近衛光壽が創建したと伝わり、山門は伊佐津城の後門を移築したものです(写真2枚目)。稲敷市のサイトでは、戦国期に金剛寺甲斐守光壽が愛宕神社の創建時に移築したとありますが、門の墨書きには正長元年(1428年)に城の後門として建造され、元文二年(1737年)にこの地に移すと書かれているようです。いずれにしても、山門は新利根地区では最古の木造建築物となります。

お寺の背後(西側)から南側にかけて、何故か土塁が見られます(写真4,5,6枚目)。出城の役割を担ったのかもしれません。

土塁上には、天文11年に江戸崎城の土岐治頼に敗れ、伊佐津城を追放され、翌年亡くなったとされる金剛寺甲斐守光壽のものと思われる板碑状の墓石が見られます(写真7枚目)。

伊佐津城(写真8枚目,遠景)も攻略しようと頑張ってみましたが、先人様同様に激しい薮の為、断念しました。

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore