富岡城

富岡城([富谷城  周辺城郭])

富谷城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「富岡城」の地図・口コミがご覧頂けます。

「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。

富岡城の口コミ情報

2025年04月07日 マグロ常陸介祐平


坂戸城主小宅氏の家臣、稲川土佐が城主と伝わるようです。 また、戦記物には天正13年(1585年)結城晴朝の家臣片見伊賀守晴信のそのまた家臣の谷中玄蕃が守備し、笠間氏の家臣福原主膳により落城したと書かれているようです(桜川的世界参照)。
討ち入りには参加していませんが、赤穂藩で槍奉行を勤めた稲川十郎左衛門(220石)の先祖稲川土佐守は、慶長7年に常陸府中に入部した六郷氏に仕え、その後慶長16年には真壁に入部した浅野長重に仕えたようです。

城址標柱(写真6枚目)の前に車を停め、溜池の他を少し過ぎた薮の切れ目から取り付きました。お城は独立した台地を活用したほぼ単郭のもので、本丸の周りをやや甘めの空堀が囲んでいます(写真3,4枚目)。私が登り始めた西側の地点が、空堀が食い違った場所で、南側から緩やかに下っている空堀と、やや上段を北側から廻ってくる空堀を竪堀で繋いでいます(写真7枚目)。

東側の土塁上には八坂神社が鎮座しており(写真5枚目)、直線の参道がありますが、大手道は神社北側の道と思われ(写真2枚目)、北西の角に緩やかな虎口(写真8枚目)が見られます。本丸内部には小さな祠が祀られており、虎口周辺には土塁も残っています(写真1枚目)。お城の南西側は、ビニールハウスなどがある農家の庭先で、ビニールハウスのお城側が一段高い削平地となっていますが、郭なのか耕作の為のものか微妙な感じです。

小さなお城ですが、遺構はよく残っています。

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore