富士ノ上館
富士ノ上館([祝町向洲台場 周辺城郭])
祝町向洲台場 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「富士ノ上館」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
富士ノ上館の口コミ情報
2024年12月15日 マグロ常陸介祐平
那珂湊港が一望出来る橿原神社が城址となります。お城の城主や来歴などは伝わっていないようです。
お城は、台地の先端に位置しており、神社の左右に高さ2m程の土塁があり、右側の土塁には虎口状の開口部が見られます。土塁の外側に堀状の溝は確認出来ません。おそらく単郭です。神社自体は寛文12年(1672年)に市内の明神町(旧宮山町)から遷宮していますので、何らかの城跡に遷宮された可能性はあるように思えます。境内の発掘調査では拝殿手前と左側から弥生時代の住居跡、社殿の左側と背後から古墳時代後期の住居跡が見つかっており、戦国期のものは出ていないようです。
お城としては厳しい状況です。
橿原神社は、奈良時代の和銅年間に涸沼湖畔の石崎に創建されたと伝わる古社で、旧社格は県社となります。平国香により桓武天皇と崇道天皇(早良親王)を合祀され、柏原大明神と称されていたようです。また、水戸徳川家の崇敬を受けており、光圀、治保、斉昭が参拝しています。